ので今日のFNMは不参加。

しかし原生林と木立と変幻地の割合は
永遠の課題。際と海の流行具合。

ところでプレイングの復習自体には
配信凸ってすごく便利ですね。
殆どの場合その動画をDLできるので。



// Lands
4 [ZEN] Misty Rainforest
8 [ALA] Forest (4)
4 [M11] Terramorphic Expanse
2 [ZEN] Verdant Catacombs
4 [ZEN] Plains (2a)

// Creatures
4 [M10] Elvish Piper
4 [M11] Fauna Shaman
4 [M10] Birds of Paradise
4 [CFX] Noble Hierarch
3 [ZEN] Iona, Shield of Emeria
3 [M11] Sun Titan
4 [ROE] Emrakul, the Aeons Torn

// Spells
4 [ZEN] Summoning Trap
4 [M10] Rampant Growth
4 [ZEN] Khalni Heart Expedition

// Sideboard
SB: 4 [WWK] Terastodon
SB: 4 [CFX] Progenitus
SB: 4 [ARB] Qasali Pridemage
SB: 3 [ALA] Dispeller’s Capsule

シャーマン-笛吹きでなんでも出る(キリッ
sbはなんでこんなにアーティファクト対策多いのかは知らない。


http://www35.atwiki.jp/nanjitumtg/pages/511.html
MWSはじめて1年と2ヶ月
リアルではじめて4ヶ月
ついに優勝童貞捨てたで...
(なん実では凸凹というHNでやってます。)
各試合詳細は後で書きます。
ちなみに準決勝負けましたが
相手が試合後、ドロップ(決勝戦放棄)をされたので、
繰り上げで決勝戦-優勝でした。

戦隊の鷹はやっぱりできる子だった。
(毎日書いてる気がします。)
2T目にプレイして蔦をディスカードして、
ビートを止めるはずのモートで止まらず、
共鳴者の餌となり、壁を越える。
それがなんと(1)(W)。

動きの合う共鳴者を探して出合った
ラノワールの助言者も
マナ要員となりオバラン要員となり
復讐要員となりチャンプ要員となり
タルモパンプ要員となりました。
それがなんと(G)。

あと本家サバイバルとも1回あたりました。
蔦ではなくデミゴでしたけど。

助言者を起動してデッキからクリーチャー・サーチするという
謎の挙動を1回だけしてしまったのは残念です。頭が。

ファルコンバント

2010年7月29日 MTG
http://magicdailynews.com/20100723.html

われらが戦隊の鷹と獣相のシャーマンの組み合わせが
LMC 代々木 285thにて成績を残してくれました。

レシピがあがっているので、
"緑単オーバーランの碑タッチ戦隊の鷹 ALA抜きM10入り
sbはシルバーバレットの略 がんばれ白力線"デッキと
どう違うのかを検証してみたいと思います。

まず言うまでもなく色。
ファルコンバントはバントで
緑単オーバーランもどきは緑白です。
緑単と言いつつ詐欺ですね。

mbの青要素は列柱の起動コストとマナ漏洩、そして新ジェイス。
青三強が緑白にはいっているという感じですね。

緑単オーバーランもどきはその枠をどうしているかと言うと
列柱-エルドラージの碑
マナ漏洩-エルフの幻想家
新ジェイスとエルズペス-ガラクというところでしょうか。
ミシュランとモニュメントは少し異なる気もしますが。
リークとPW枠は、色の差でしかなく、
殆ど当然のようなトレードだと思います。

その他の枠比較は

教主-極楽鳥
聖遺の騎士-皮背のベイロス
悪斬の天使-酸のスライム

輪とPtEの除去枠がなく、代わりにオーバーラン2種。

こんな感じでしょうか。
クリーチャー3種の差異はメタゲームと縛りプレイの結果です。
この縛りプレイ(ALA抜き)、デッキパワーとして見れば
絶対にない方が良いのは当然なのですが、
まだリアルmtgをはじめて半年たたないぐらいの初級者である僕としては
絞られたプールの中でもカードパワーとメタを可能な限り正しく測定するという
修行の一環も兼ねてるので、いたし方ありません。
かといってこれを理由に負けるのも嫌なので、頑張ります。

さて、比較詳細。

教主-極楽鳥は、縛りなくても変わりませんが
教主1ぐらいはいったかも。

騎士-ベイロスはというと、
一般に騎士の方がスペックが高いと計算されてますが、
ベイロスも決して下位互換というわけではないので、
ベイロスで良かったというシーンも良くあります。
ただシャーマン用に1-3もありだったかもしれません。

悪斬-酸スラは、もう、完全にメタ枠なので、メタ次第。
sbでは当然のようにout 酸スラ in 悪斬もあります。

ファルコンバントのほうはsbにクァーサルがいますね。
クァーサル-酸スラと考えると、
対ヴァラクートで考えるとカルニの心臓の探検しか割れないか
山森ヴァラクートも直接狙えるかの違いですが、
コストの差とヴァラクートの速度を考えると
クァーサルに軍配が上がるような気がします。
針と稲妻の避雷針にもなりますし、アセンションも早めに割れる。
-…クァーサルは大正解な気がしてきたぞ。
g2 g3の針-シャーマンの流れは時々厳しいし。熟考しよう。
ギデオンの+2にも弱い?それは白力線に頑張らせる。頑張れ。

ファルコンバントのメインサイドあわせての輪+PtE4とギデオン2は
ファッティ、特にゼンディカーの報復者に刺さるわけですが、
こちらはというとメタとして用意してるのは新星破のワームほぼ1体です。
地上が増える分には気にしない。というスタンスですので。
ただ、ワームが出てこないときに
出たターンの返しに決められなかったら厳しいのも確かですので、
(ジェイスで戻される可能性もありますし)
sbの輪1 PtE1 ギデオン2に相当する
分かりやすい報復者対策を入れる必要があると思います。

PtEだとヴァラクートが厳しいですし
糾弾だと報復者はアタックしてきません。
輪と未達への旅はいま自然に帰れのsb率の上昇という逆風です。
破門や欠落といったバウンスの類はあまり相性が良いとは言えませんし、
ギデオン対策としてもギデオン多目-…なのかな。

sbの青絡みについてはノータッチ。
デッキの違い、としか言いようがないかな。

比較して気づいたことまとめ。
クァーサルの群れ魔道士は強い。
ギデオン・ジュラもきっと強い。

付属のパックレア。
守護し天使、ラッカ・マー、龍使いののけもの、ヴァラクート。
神話でたし話題騒然のヴァラクートでたし大当たりだねっ。
ついでにオーバーランが揃ったので、あと新ラン1と土地でmbは完成。
火歩きも出たので万々歳。


タイトルがノンストップで長くなる症候群は常在型能力です。
略称は緑単オーバーランもどきで。

// Lands(23)
8 [M11] Forest (1)
2 [M11] Plains (1)
4 [M11] Sunpetal Grove
4 [ZEN] Misty Rainforest
4 [WWK] Stirring Wildwood
1 [WWK] Tectonic Edge

// Creatures(26)
4 [M11] Fauna Shaman
4 [ROE] Vengevine
4 [M11] Squadron Hawk
4 [M11] Birds of Paradise
4 [M10] Elvish Visionary
4 [WWK] Leatherback Baloth
1 [ROE] Linvala, Keeper of Silence
1 [M11] Acidic Slime

// Spells(11)
2 [M11] Overwhelming Stampede
3 [M10] Overrun
3 [M11] Garruk Wildspeaker
2 [ZEN] Eldrazi Monument
1 [M11] Leyline of Sanctity

// Sideboard(15)
SB: 1 [ROE] Nest Invader
SB: 3 [M11] Leyline of Sanctity
SB: 1 [WWK] Basilisk Collar
SB: 1 [M11] Sacred Wolf
SB: 1 [ZEN] Iona, Shield of Emeria
SB: 1 [WWK] Stoneforge Mystic
SB: 1 [M11] Obstinate Baloth
SB: 1 [ROE] Tajuru Preserver
SB: 1 [M11] Baneslayer Angel
SB: 1 [M11] Whispersilk Cloak
SB: 1 [WWK] Novablast Wurm
SB: 1 [M10] Elvish Piper
SB: 1 [M10] Great Sable Stag


マナの泉

2010年7月27日 MTG
プレゼントコーナーで毎月ハーフデッキに応募し続けることに決めた
(今までは1名様のボックスの方にちょくちょく応募してた)のですけど、
紹介されているハーフデッキの外身が今回も10E版のものです。
既にM11版が配布され始めましたから、M11版でも良いと思うのですけどね。
ちなみにM10版というものはないはずです。
(M10の時期に出た旧ハーフパックが10E仕様です)
画像自体は使いまわしなので-…どっちなのかなあ。

というわけでそろそろ前回当選したデッキビルダーセット
(前回限定プレゼント)が来るはずです。

基本的にハーフデッキは5名様にプレゼントで
5名様というと1名様当選の5倍!と思われがちですが、
ハーフデッキやデッキビルダーセットなんかどうでも良い。
当たらないのを承知で1名様の方のボックスプレゼントに応募する。
(どちらか片方しか応募できない)
という一派が多いと思うので、
その競争倍率は10倍や20倍じゃすまないと思います。
加えてどう考えても総数が少ないこともふまえて、
5名様当選の当選確率はかなり高いと考えてます。
(実際、2回応募して2回当選です)

お金だせば買えるボックスよりも皆とわいわいやったり
初心者の仲間にもプレゼントしやすい上に
非売品であるハーフデッキを手にいれた方が
楽しいと思うのよね、僕。

願わくば当選、願わくばM11版、
願わくば当たりの方。

当たりの方-…の解説をすると、
ハーフデッキは新旧ともに各色タイプ別2種類ある。
黒ならハンデスとヴァンパイア、
赤ならバーンとウィニーというような感じ。
5色計10種のデッキであって、
M11版は各色1種類だけ、
M11特有のサイクルである
「プレインズウォーカーの名前を冠した呪文」
が封入されている。
緑ならガラクの仲間*2、ガラクの群れ率い*1というように。
当然ながらカードパワーが高く、デッキとしての完成度も高い。
残念ながらもう片方のエルフ寄りの方は
カードパワーが高いかと言うと、少ししんどい。
加えてM11新規枠が森のレインジャーくらいしかない。
(M11新規枠の他にM11再録、ZEN、WWK、ROE枠がある)
旧の方はタイプの違いぐらいだったけれど、
今回明らかにタイプの違いによって強い・弱いがあるので、
強い方を当たりと呼んでいる。
なお全体のデッキパワーの順は
新あたり>新はずれ>旧でほぼ確定。
そもそも封入率が異なり、
旧はアンコモン*1とコモン・土地だったけど
新はあたりはずれどちらもアンコモン*4である。
(アンコモンは他に召使サイクル。緑のアンコモンは失念)

けっして構築級とは言いにくかった
(シールドデッキのサイドボーディング要員ぐらい)旧に比べ、
新のあたりの方は準構築級といったところ。
はずれの方でもシールドではメイン張れる。
(なお、いずれにもレアは1枚もはいっていない)

青のあたりの中身をまだ見てない(聞いてない)けど、
たぶんジェイスの消去*2とジェイスの創意*1なのは間違いない。
と思ってググったらそうでした。
ちなみにはずれの方も精神の制御がはいってる豪華っぷり。
と書いていくと、あんまりはずれの方ってはずれじゃないね。
ちなみに赤のあたりの方は稲妻*2もある。
M11版はニッセン会場で配布されたのが初めてで
初日はアンケートに答えたら好きな色のハーフデッキをもらえたけど、
2日目からはランダム(サイコロで色を決める方式)になったのは、
たぶん青人気が高かったからだろう。という憶測がなされてる。

開発部のブログ読むと、旧版、ぽいなあ。

ヴァラクート

2010年7月26日 MTG
やっぱリームーだった...

mb
水蓮のコブラ*1→神聖な力線*1
森*1→地盤の際*1
巣の侵略者*1→酸のスライム*1

sb
酸のスライム*1→巣の侵略者*1

白力線はmain side合わせて4。
そろそろリスト自体は固まりかな。
枚数調整は終わらない作業です。


シグルイ完結

2010年7月26日 MTG
シグルイの中の人とその彼女はいま冷戦中・・・っ(マル秘情報)
あ、シグルイの話は別にしません。MTGのだいありーなのでね。

新ラン2
オバラン4
ガラク4を

新ラン2
オバラン3
ガラク3
モニュメント2
に変更
やっぱりモニュメントは強い

トップメタにおどりでたヴァラクート対策は
赤タイタンはいってない限り
(ギャンコマがはいってる限り)
メインではトントンぐらいの勝率です。
緑タイタンでた返しにバーランぐらいのスピード。
4点が1回は殴ってるとして
最低4体は場に並んでてほしいところ。
新ランなら勝ち、バーランなら残り1~4ぐらい。
緑タイタンに3回なぐられるまでにそれを削りきれれば勝ち。
赤タイタンはモニュメント以外だとほんとムリ。
ほんとに少なくて良かったと思う。

いちおう白力線*3をsbに考えて
仕事のかぶる火歩き抜き。
イオナは笛吹きで出すとしてオンドゥの巨人と
魂の管理人も抜き。
このあたりはメタ次第の枠。

チャンドラの吐火とかも実は結構辛いスペック。
ヴァラクートにはいってるの見たことないけど。
Gather Specimens / 標本集め (3)(青)(青)(青)
インスタント
このターン、クリーチャーが対戦相手のコントロール下で戦場に出る場合、代わりにそれはあなたのコントロール下で戦場に出る。

蔦ナヤ
「血編み髪のエルフを唱えます。獣相のシャーマンがめくれました。唱えます。
トリガーで蔦を4体戦場に戻します」
「レスポンス、標本集め。全6体がこちらの戦場に出ます」

ヴァラクート
「緑タイタン唱えます。」
「レス、標本集め。土地2枚サーチします」

ターボランド
「アヴェンジャー唱えます。」
「レス、標本集め。トークンを土地の数だけ出します」

ジャンド
「狂乱のサルカンを-2にしてトリナクスをドラゴン・トークンにします」
「レス、標本集め。ドラゴンと苗木トークン3体を出します」

罠エムラクール
「召還の罠、エムラクールだします」
「レス、標本集め。」

青白TO
「軍部政変をX=10で唱えます」
「レス、標本集め。」

赤単
「壊滅的な召還で土地を4枚生贄。4/4を2体だします」
「レス、標本集め。」

PWC
「新ジェイスの+2でトップチェックします。トップで。
ペスの奥義。破壊されません。
赤アジャニの奥義。土地パチュン。
ギデオンの0。殴ります」
「負けました」

足りないもの

2010年7月25日 MTG
Sunpetal Grove*3
Stirring Wildwood*4

Fauna Shaman*2
Kor Skyfisher*1

Overrun*2
Overwhelming Stampede*1

Iona,Shield of Emeria*1
Master of the Wild Hunt*1
Kor Firewalker*1
Novablast Wurm*1
Elvish Piper*1

空漁師と火歩きは探せばあるはずだけど見当たらない。

巡礼者の目枠変更

2010年7月25日 MTG
mb
巡礼者の目*4

リンヴァーラ*1
巣の侵略者*1
水蓮のコブラ*1
コーの空漁師*1

リンヴァーラは悩んでメイン入り。
マナ加速しつつ攻撃に参加できる
侵略者とコブラに変更。
侵略者は特にオバラン要員としても優秀。
空漁師は単体での復讐要員。
(正直入れるのを忘れていた)

sb
リンヴァーラ*1
白騎士*1

コーの火歩き*1
新星破のワーム*1

ラノワールのエルフ*4

オンドゥの巨人*1
囁き布の外套*1
エルフの笛吹き*1
魂の管理人*1

イオナは笛吹いて出す。
笛吹きは外套つけて守る。
外套は石鍛冶から出す。
石鍛冶はシャーマンから出す。
シャーマンはバッパラ避雷針にする。

ヴァラクートのケアを考察ちゅう。
バッパラを焼かせてシャーマンで
もってきた笛吹きでイオナだして指定緑。アヴェンジャーとマナ加速完封。
リンヴァーラだしてイオナ焼けるギャンコマ完封。
それまでは聖なる狼でクロック。こんなところだろうか。
// Lands
8 [M11] Forest (1)
2 [M11] Plains (1)
4 [M11] Sunpetal Grove
4 [ZEN] Misty Rainforest
4 [WWK] Stirring Wildwood

// Creatures
4 [M11] Fauna Shaman
4 [ROE] Vengevine
4 [M11] Squadron Hawk
4 [M11] Birds of Paradise
4 [M10] Elvish Visionary
4 [WWK] Leatherback Baloth
4 [WWK] Pilgrim’s Eye

// Spells
4 [M10] Garruk Wildspeaker
2 [M11] Overwhelming Stampede
4 [M10] Overrun

何度考えても復讐を2回狙える戦隊の方が
イーオスより個人的な好みなので戦隊*4は決定。
フライヤーズオーバーランはゲームを決める(キリッ

// Sideboard
SB: 1 [WWK] Basilisk Collar
SB: 1 [M11] Sacred Wolf
SB: 1 [M11] White Knight
SB: 1 [ZEN] Iona, Shield of Emeria
SB: 4 [M11] Llanowar Elves
SB: 1 [WWK] Stoneforge Mystic
SB: 1 [ROE] Linvala, Keeper of Silence
SB: 1 [M10] Master of the Wild Hunt
SB: 1 [M11] Obstinate Baloth
SB: 1 [ROE] Tajuru Preserver
SB: 1 [M11] Acidic Slime
SB: 1 [M11] Baneslayer Angel

緑単というのがまるっきし嘘なsb。
ラノエルはオンドゥの巨人か森のレインジャーでも良い気もする。
ともかくがんばってイオナ出す枠。

戦隊の鷹はイーオスのレインジャーより美しい(キリッ
というわけで緑単タッチ戦隊の鷹にしたい。

雛形。

戦隊の鷹*4
獣相のシャーマン*4
復讐蔦*4
極楽鳥*4
エルフの幻想家*4
強情なベイロス*2
狼茨の精霊*2
コジレックの捕食者*2
茨異種*2

野生語りのガラク*4
オーバーラン*4
新オーバーラン*2

緑白m10*4
緑白ミシュラ*2
雨林*4
森*10
平地*4


アニメティ新宿FNM

2010年7月24日 MTG
どうやらアニメティドリーム新宿店のFNMは
参加人数関係なくスイス3回戦で固定のようです。
秋葉原より行き来が大分楽なので新宿店で固定で良いかな。

出場デッキは緑単。
というか緑単でしか出ないことにした。

0-3。
デッキビルド失敗の日でした。
というか、実験的にいれた
ガラクの仲間と聖なる狼が完全に足をひっぱった。
やはり彼らはメインをはれるスペックではなかった。
ということを再確認したので成績については問題ないです。

1回戦目、SOS。
××
g1 g2とも
首輪+魔道士を処理しきれず負け。

2回戦目、タイタンエルドラージ。
××
g1は比較的優勢に展開を続けるも
完全にプレイミスで勝ち確を逃す。
(ミスの1秒後に気づくくらい簡単なミス)

g2はもろい彫像で復讐蔦追放で
これもなんとか互角ぐらいまでもっていくも
蔦じゃなきゃダメな場面で皮背をドロー。
右手を光らせる修行の不足。

3回戦目、赤緑エルドラージ。
××
胸壁連打からのエルドラージで負け。

2回戦目のg1のプレイミス以外の反省点は総じて構築段階。
と思ったけど全ては塵ケアを1回ミスってる。反省点2箇所。


メモ>
新宿店のFNMに限ればジャンドと赤単が少ないみたいなので
強情なベイロスはサイドゆき。
エルドラージ本体の有無に関わらず
リセットを全ては塵に頼る構成の率は高そうなので
サイドにタジュールの保護者を考える。

マナ加速の大半をマナクリ→スペルに変更予定。
塵(マナクリ一斉除去)からの復帰が少し遅すぎる。
エルドラージランプのエルドラージ抜きみたいな構成を想定。
フィニッシャークリーチャーは
マナクリ抜けた分の数を補う狼茨と報復者。
猛り狂うベイロスは考え中。
どちらにせよオバラン枠は新オバランの方で。

あと、白タイタイン*4が霧深い雨林*4になったので
購入は新緑の地下墓地*4だけになりそう。
雨林*4の分はコブラ*3に回そう。(コブラは1枚だけある)

神話ソート

2010年7月21日 MTG
m11のboxの神話ソートの内容が大分明らかになったようです。
枠1 緑タイタン・青らせん・ガラク・黒悪魔・リリアナ
枠2 白タイタン・青タイタン・アジャニ・白天・復讐者
枠3 黒タイタン・赤タイタン・悪斬・チャンドラ・ジェイス
他にはソートの端っことして1-2、2-3、3-1のミックスがそれぞれ少数
基本的にはボックス毎に同枠内の神話しかでないので
白金の天使が出たら1-2、2-3の少数を狙うしかなくなるので
かなり高確率で枠2(一番のはずれ枠)になるようです。
ちなみに僕の1box目は枠3、2box目は枠2でした。

しかし1-2のboxでタイタン0とか聞くと
悲しみにこんにちはですね;x;
虚空の力線 闇の後見 ナントゥーコの影*2  消えないこだま
難題のスフィンクス 移し変え  霜のタイタン 集団変身 心の傷痕
処罰の力線 余韻 溜め込むドラゴン 野生の喚起 破壊的な力
白金の天使 執念の剣 凶運の彫像 トリスケリオン 鋼の監視者foil
氷河の城砦 根縛りの岩山 惑いの迷路
黄金のたてがみのアジャニ セラの高位僧 沈黙
太陽のタイタン 清浄の名誉 天使の調停者 
極楽鳥 エルフの大ドルイド 分裂するスライム 圧倒する暴走 活力の力線

これで移し変え ナントゥーコの影 鋼の監視者が4揃い
力線が各1揃い(緑のみ5)

緑単として得たものは
圧倒する暴走 分裂するスライム(3枚め) 惑いの迷路(2枚め) 執念の剣(2枚め)


フォイル黒巨人を強情2、獣相1、大ドルイド1、緑力線2、ガイアの復讐者1とトレードして
強情4、獣相2という目標をクリア。

プレリ2回分(6パック2回と賞品計3パックあわせて15パック)と
合わせていま手元にあるm11レア

ガイアの復讐者1 強情4 分裂2 獣相2  黒巨人2 ナントゥーコ2 闇の後見1 壊死の疫病3 緑力線3 大ドルイド1 極楽鳥(プロモ)1 極楽鳥1 変幻1 天使の調停者1 清浄の名誉1 セラの高位僧1 復讐に燃えたアルコン1  白力線1  審判の日1  悪斬の天使1 白タイタン(プレリ)2 白タイタン1 サイクロプス(フォイル)1  ゴブリンの酋長1  赤力線1 野生の歓喜1  破壊的な力1 業火のタイタン1 ジェイス・ベレレン1  マーフォーク君主1 青力線1 難題スフィンクス1  クローン2 移し変え2 執念の剣1 赤緑以外のm10ランド各1 白金の天使1 鋼の監視者(フォイル)1 鋼の監視者2 凶運の彫像1 トリスケリオン1  惑いの迷路1

パック代以上を当たりと見れば、当たりはかなり多い。
まとめてみてもそこそこあたりボックスの部類。
白金以外の神話は総じて当たり。
何度考えてもデッキに緑巨人が入る枠がないので
でてもトレード要員にしかならない。でなかったけど。

FNMは1-2。
サイドボードの選択が適当すぎた。
実質酸スラの3枚しか機能しなかった。
1t目 森 ラノワールのエルフ
2t目 睡蓮のコブラ 乾燥台地から山 魔力軟体

3t目 乾燥台地から山 血編みで砕土めくる 山と森
暴力的な突発で途方もない力めくって魔力軟体に
これで魔力軟体が1+4+3+3+2+4+1/1+4+3+3+2+2の18/15トランプルなので
ラノエル以外アタック26点。0/4ブロックでも22点。
さらに軟体投げ飛ばして +18の44点。

普段は暴力的な突発でめくるカードを固定しておきたいので
マナクリはほとんどいれていませんが、
この動きが(多分)3T目最大火力ということを頭にいれて。

最速計算ではありませんが
産卵の息→群れの誕生→エム手ピッチ
→血編み~突発~奇襲隊→キックの流れも大好きです。
カスケードは坊主めくりじゃなくて自分との勝負だといつも思ってます。


プレリ(2日目)

2010年7月12日 MTG
2-2-1でフィニッシュ。
白金の天使とボブエンチャントと
組み立て骸骨と血の座の吸血鬼で
無双はじまったで...と思ったら
白金の天使が驚くほど死ぬ。
垂直落下!帰化!破滅の刃!
そして死んだら
墓場からの呼び声でパクられる。
悲しみに明け暮れる。

デッキは青黒。
青はカウンターとちょろっと航空。

1回戦目、白緑黒。○×-
g1を血の座の吸血鬼と組み立て骸骨の
コンボで倒したら相手も組み立て骸骨をいれてきた。
g2は残りライフ1を削りきれずセラ天に殴られ負け。
g3はこちらのフィニッシャーを全て使い切り、
相手のフィニッシャー引き待ちで時間切れの引分け。

2回戦目、緑白。×○×
g1はアクローマの剣がとにかくしんどい。
クリーチャー焼いて焼いて、でも殴られ負け。
g2から青濃くして瞬間凍結*2いれてカウンターしっかり構える。
ガラクカウンターして殴り勝ち。
g3はカウンター構えすぎて序盤にラノエルに殴られた分を
取り戻せず殴られ負け。追加5ターン(最終ターン)だったので
なんとかすれば引分けにもっていけたかもいれないけど
勝てるゲームではなかった。

ここまで勝ちなしの3回戦目、緑黒。○○
g1は順当に展開して殴り勝ち。
縮退のトリックは本当に偉い。
g2は7/7トランプルの子が出てくるも
空から攻めていって殴り勝ち。

1-1-1の正念場、4回戦目は白青赤。××
g1
ジェイス・ベレレン!審判の日!霜のタイタン!
ぱちゅーん。死んだ。
g2
ジェイス・ベレレン!氷の牢獄*2を火の玉 X=0 追加1で割る作業!稲妻!
ぱちゅーん。死んだ。

さて最後の5回戦、青白。○○
g1
攻撃クリーチャーが一時的に追放される...
しかし攻撃クリーチャーは大クラゲだった!勝ち。
g2
「睡眠を打たれる前にタップだったクリーチャーはアンタップする。
さっきジャッジがそう言ってた」
と対戦相手が主張されたので、睡眠の挙動でジャッジを呼ぶ。
「アンタップ障害は睡眠でタップしたクリーチャー"だけ"です」
ヘッドジャッジのコメント。
ま、まじお前なに言ってんの...
しかしmtg初心者の僕は
ヘッドジャッジの判断の異議を唱えることに慣れていないので
仕方なくゲームをすすめる。
睡眠打ったのにアンタップしてきた5/4の子が
すごく苦しかったけどなんとか殴り勝ち。

結果2-2-1で参加賞1パック。ゴブリンの酋長。

なかなかどの試合も長引いたので
かなり体力的にしんどかった。

そしてとりあえずヘッドジャッジ以外の店員に
「ジャッジの判断に異議があるときどうすれば良いか(良かったか)」を聞く。
別ジャッジの判断は当然のように
「(解決地点で場に出ていて、なおかつアンタップ・ステップに)
対戦相手がコントロールするすべてのクリーチャー」がアンタップ障害を受ける。
というもの。

その人にヘッドジャッジが呼ばれて、ヘッドジャッジの弁明。
「タップは重複するので既にタップしてもアンタップ障害を受けます(キリッ」
「タップが重複するというのは当然なので説明しませんでした(キリッ」
これヘッドジャッジ、(まだ)勘違いしてるよね...?
睡眠の効果の範囲は
解決地点で対象のプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーであって、
睡眠によってタップした(重複含む)クリーチャーではないよね...?
ついでに言えばヘッドジャッジの「当然なので説明しませんでした」って、
つまり「挙動のどこの部分が不鮮明で、ジャッジを呼んだのか」分かってないんだよね.

で、「異議があるときはどうすれば良いのか」という再質問に関しては
「別の人を呼んでくれ」とのこと。まあ至極当然の返事だと思う。
「MtGに詳しい人、少ないけれど」という補足。
それ結局解決しない可能性高くないかな...と思ってしまう。

だいぶ体力のなくなってきた終盤で
こんな遣り取りがあったので、とてもとても疲れた。

とりあえずm11の1boxと公式ハンドブックの予約だけして帰宅。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索