単体で動けるカードを主体にする。
クリーチャーであれば前兆の壁越え
(パワー4,回避能力等)が基準。
ドローンは2/2と3/3回避能力なしと落第点であった。
及第点クリーチャーを見てゆく。
まずは4mana以下のパワー4勢。
常在起動を問わずパンプで4を越す勢力は別にする。
よろめく死体が、現状では一番使われているようだ。
皮背のベイロスは
このパワー4を止められる上に自身もパワー4の優良株。
黒曜石の火心は4mana4/4、起動型能力は継続ダメージと、
素晴らしい素材だがトリプルシンボルは一考が必要。
全く使われていない頂の猿人は
条件が満たされていれば悪斬単体にもブロックされない大穴株。
塔のガーゴイル、長毛のソクターはやはりその色拘束。
呪文砕きのビヒモスはm11環境でマナリークを得たことにより
パーミッションが増えれば、今より更に芽が出てくる。
ニクサシッドは未知の可能性に溢れている。
地獄の雷の蘇生はミシュラのような動き。
他にすることないときのクリーチャー化からのアタック。
グリクシスの滞留者は墓地(蔦)対策を兼ねた
サイクリングにも使える。
火炎地のオーガはパワーを+1するか接死を与えるサポートで
悪斬を討ち取れる。加えて蘇生が安い。
崖走りのビヒモスはやはり豊穣の痕跡と組み合わせたい。
狼茨の精霊は溢れるマナから出てくる狼トークンでゲームが決まる。
髑髏砕きの巨人、ロウクスの粗暴者のバニラというのは
良くも悪くも安定する要因のひとつ。
上のやつらがメリット持ち、或いはデメリットなし。
一応、以下にデメリット持ち。
深淵の迫害者自身のコスト比のスペックはスタン随一。
淀み水の精霊は青にも関わらず高スペック、
赤の投げるクリーチャーと似たような挙動。
死の影はピンチのときにチャンスをもってくる。
しかしピンチなのは変わらないので注意も必要。
エスパーゾアは0manaで出せるアーティファクトがあれば
実質デメリットは極めて少ない。
幻影の悪魔を生贄に捧げない行動パターンも、
ミシュラやPWでのコントロールによって発生しえる。
生きている津波のデメリットは、
PtEのデメリットと良く似ている。
序盤にキツく、終盤はタダのようなもの。
磁石のゴーレムはかなりアーティファクトを濃くしないと
自分の展開も遅れる。もちろん、その分以上に相手も遅れる。
虚無跡のガルガンチュアンは
トークンを戻すことでトークン1体分の損しかしない。
破滅的なミノタウルスは海張られた土地を捨てることも可能。
野生のレオトーは能動的に墓地へいける。
上がパワー4勢。
なにを採用してくか、
どのような全体像にするかを考えてゆく。
クリーチャーであれば前兆の壁越え
(パワー4,回避能力等)が基準。
ドローンは2/2と3/3回避能力なしと落第点であった。
及第点クリーチャーを見てゆく。
まずは4mana以下のパワー4勢。
常在起動を問わずパンプで4を越す勢力は別にする。
よろめく死体が、現状では一番使われているようだ。
皮背のベイロスは
このパワー4を止められる上に自身もパワー4の優良株。
黒曜石の火心は4mana4/4、起動型能力は継続ダメージと、
素晴らしい素材だがトリプルシンボルは一考が必要。
全く使われていない頂の猿人は
条件が満たされていれば悪斬単体にもブロックされない大穴株。
塔のガーゴイル、長毛のソクターはやはりその色拘束。
呪文砕きのビヒモスはm11環境でマナリークを得たことにより
パーミッションが増えれば、今より更に芽が出てくる。
ニクサシッドは未知の可能性に溢れている。
地獄の雷の蘇生はミシュラのような動き。
他にすることないときのクリーチャー化からのアタック。
グリクシスの滞留者は墓地(蔦)対策を兼ねた
サイクリングにも使える。
火炎地のオーガはパワーを+1するか接死を与えるサポートで
悪斬を討ち取れる。加えて蘇生が安い。
崖走りのビヒモスはやはり豊穣の痕跡と組み合わせたい。
狼茨の精霊は溢れるマナから出てくる狼トークンでゲームが決まる。
髑髏砕きの巨人、ロウクスの粗暴者のバニラというのは
良くも悪くも安定する要因のひとつ。
上のやつらがメリット持ち、或いはデメリットなし。
一応、以下にデメリット持ち。
深淵の迫害者自身のコスト比のスペックはスタン随一。
淀み水の精霊は青にも関わらず高スペック、
赤の投げるクリーチャーと似たような挙動。
死の影はピンチのときにチャンスをもってくる。
しかしピンチなのは変わらないので注意も必要。
エスパーゾアは0manaで出せるアーティファクトがあれば
実質デメリットは極めて少ない。
幻影の悪魔を生贄に捧げない行動パターンも、
ミシュラやPWでのコントロールによって発生しえる。
生きている津波のデメリットは、
PtEのデメリットと良く似ている。
序盤にキツく、終盤はタダのようなもの。
磁石のゴーレムはかなりアーティファクトを濃くしないと
自分の展開も遅れる。もちろん、その分以上に相手も遅れる。
虚無跡のガルガンチュアンは
トークンを戻すことでトークン1体分の損しかしない。
破滅的なミノタウルスは海張られた土地を捨てることも可能。
野生のレオトーは能動的に墓地へいける。
上がパワー4勢。
なにを採用してくか、
どのような全体像にするかを考えてゆく。
コメント