12/19 BMIQ参加
2015年12月21日コメント (2)個人的にGPシンガポール以来のモダンであるBMAのBMIQに参加。
使用デッキは『親和』。《信号の邪魔者》0のペストレス型。
前日夜、カードを貸してくれる人(abkn)からの
「何かリスト弄るところある?」というメールに気づかず当日朝を迎えた為、
GPと同じメイン60枚。
《搭載歩行機械》は必要だったかもしれないと考えながら現地に着いてデッキを受け取ると、
サイドはバリバリに弄ってくれていて、《ギラプールの霊気格子》2《搭載歩行機械》3という枠が作られていた。
GPの際の《呪文滑り》は必要だったというコメントも覚えていてくれて良い感じに仕上がっているという印象を受けた。
―…受けたのだが、サイドインアウトを詰める時間は一切なかったので、そこは一旦諦めて数回メインを一人回しだけして、本番。
Round 1 グリクシス(赤黒青)ツイン ×○×
何枚か自分の使っているカードのテキストの挙動を思い出すのに時間がかかり、
対人戦リハビリテーションのような内容に。
《汚染破》超過に対して《ちらつき蛾の生息地》起動して
金属術達成した《刻まれた勇者》ともども無駄死にしたところで、
完全に気を取り直して色々勘のようなものの類を取り戻す。
Round 2 ジャンド(黒緑赤)《死に微笑むもの、アリーシャ》リアニメイト ○○
《忌まわしき回収》で《死に微笑むもの、アリーシャ》を見かけたものの
展開自体は比較的普通のジャンドミッドレンジ系だった為、
サイドインアウトもあまり尖らず(墓地対策はいずれにしても入れる為)
普通のジャンド用のものに。
相手のフェッチランドのサーチが《血染めの月》をケアして《森》《沼》が多く
色マナ拘束があった為、《漁る軟泥》のサイズアップもぎこちなく、攻めきり。
試合後に友人から《女王スズメバチ》とかを釣るデッキ。と聞いて驚愕。
Round 3 赤黒青コントロール ○○
《終止》《稲妻》《コラガンの命令》の波を
《刻まれた勇者》一本で渡り切った。はず。(少し曖昧)
R4 アブザン(白緑黒)ラリー… ○×○
いわゆるアブザンカンパニーの無限パッケージの類型を積んだ
《先祖の結集》+《戦列への復帰》デッキ。
G2《石のような静寂》で詰まり、
G3《ズーラポートの殺し屋》でずるずるライフを吸われるも
盤面への干渉手段が少なくならざるをえない構成のため、
《刻まれた勇者》+《頭蓋囲い》が揃い、勝ち。
《カルテルの貴種》で止まるクリーチャーがこちらにいないのも大きかった。
R5 ナヤ(緑白赤)ズー ○×○
「ズーみたいの全然いないね」と友達が話したところに
《吹きさらしの荒野》の《踏み鳴らされる地》ショック・インから
《貴族の教主》されて、「ズー、いるじゃん!」となる。
G2は2/4に育てた《羽ばたき飛行機械》と《頭蓋囲い》があるものの
相手も《漁る軟泥》と《クァーサルの群れ魔道士》の2枚体制が固く、
越える手立てが揃う前に《タルモゴイフ》にビートダウンされきられる。
G3は《アーティファクトの魂込め》に気をとられて1T目に出す必要のない
《羽ばたき飛行機械》出して除去された為、後々まで影響を及ぼすマナ基盤の欠損。
(強い3マナのカードあるときは《バネ葉の太鼓》だけ出して
0マナのクリーチャーは手に貯めてこうね。って話を直前にしていた)
《アーティファクトの魂込め》も《四肢切断》されて結構顔真っ青になりがらも
相手の除去らしい除去がそこで途切れた為、
《エーテリウムの達人》から《刻まれた勇者》を展開。
《タルモゴイフ》のアタックを横の《電結の荒廃者》が受け止めつつ
勇者を育てていくダメージレースを行っていき、辛うじて逆転。
その後、見ていた友達から《羽ばたき飛行機械》のくだり叱られる。はい。
R6 ID
危なげない順位だった為、同じくID組のセフィさんやみっくすさんらと1時間談話。
“MO生活 12時間で15000コメントいかなかれば寒中水泳。”
の放送最中だった為、主にその話(どこで寒中水泳するのだろうか)に。
自分が4位抜け、みっくすさん2位、セフィさん3位のため、
2人とはSE1 SE2で当たらないことが決定する。
SE1 白黒トークン ×○○
メインはこちらの盤面《メムナイト》3、土地0で勝ち目のなにもないまま、
(《バネ葉の太鼓》はあったのでマナソース1枚引けば大量展開できた1マリ)
相手のカードギリギリまで見ようと思うも、
《未練ある魂》《幽体の行列》《オーリオックのチャンピオン》といった基本パッケージ以外では《刃砦の英雄》しか見えず、そもそも対白黒トークンの練習も足りず、
G2G3ともにサイドインアウト大きく間違える。
G3は相手のトリマリに助けられなんとかリソース足りる。
想像上の《冒涜の悪魔》と《群れネズミ》というカードに引っ張られてしまった。
SE2 赤青ツイン ○×○
ちょっと色々あってドロップ予定だったSE2も急きょ戦うことに。
G1はドローソース、除去、《ヴェンディリオン三人衆》、《血染めの月》しか見ないまま
《刻まれた勇者》が2点クロックで殴りきって決めた為、
《欠片の双子》のパッケージを嫌ったブルームーン系のコンセプトで
コンボあるにしても枚数絞っているのかな、
とG2 後手3T目に《感電破》あるハンドで不用意なフルタップしてしまったところで
《詐欺師の総督》+《欠片の双子》と揃われる。
後に観ていた全員から「メインの動き、絶対双子でしょ」と叱られる。
そうですね、としか言いようがないです。はい。
G3 《稲妻》がバチバチ本体に飛んできて《やっかい児》と《刻まれた勇者》2体の
ダメージレースに。《瞬唱の魔道士》と《詐欺師の総督》出てきたところでレース逆転された上に、引かれてはいけないカードの枚数が跳ね上がる。
《僻地の灯台》起動されたあとの相手ハンド1枚のところで、
それが《瞬唱の魔道士》含む火力ならそもそも次ターン耐えられていないこと、
《僻地の灯台》起動含む2ドローのうちでブロッカーを退かすタップやバウンスの手段があっても負けで、それは低くない確率という状況と判断。
そのターン引いた金属も併せて、《電結の荒廃者》でブロックされていない勇者2枚以外の全てのパーマネント食べオールイン。通って点数ぴったりで勝ち。
結果として相手のハンドは《やっかい児》だった為、やはり次ターンまでは耐えられず、そのタイミングだけで見れば、唯一手ではあった様子。
人数的に2人BMInvi権利獲得のため、SE3はスプリット。
(伏せますが、本来の目的は果たせなかったものの)
半年振りのモダンにて権利獲得という、望外中の望外と言える好成績を残せた。
(そもそもがGP用に詰め込んだ知識だったこともあり)
自覚できた範囲でも勝敗に関わるレベルのミスも多く、
忘れていることも沢山あったが、そのなかでもデッキが応えてくれた。
やっぱり《刻まれた勇者》強い。
改めてメインのデッキリストの原案を作った片寄さん、
また、デッキ貸してくれるabknにお礼申し上げます。
ありがとうございます。
使用デッキは『親和』。《信号の邪魔者》0のペストレス型。
前日夜、カードを貸してくれる人(abkn)からの
「何かリスト弄るところある?」というメールに気づかず当日朝を迎えた為、
GPと同じメイン60枚。
《搭載歩行機械》は必要だったかもしれないと考えながら現地に着いてデッキを受け取ると、
サイドはバリバリに弄ってくれていて、《ギラプールの霊気格子》2《搭載歩行機械》3という枠が作られていた。
GPの際の《呪文滑り》は必要だったというコメントも覚えていてくれて良い感じに仕上がっているという印象を受けた。
―…受けたのだが、サイドインアウトを詰める時間は一切なかったので、そこは一旦諦めて数回メインを一人回しだけして、本番。
Round 1 グリクシス(赤黒青)ツイン ×○×
何枚か自分の使っているカードのテキストの挙動を思い出すのに時間がかかり、
対人戦リハビリテーションのような内容に。
《汚染破》超過に対して《ちらつき蛾の生息地》起動して
金属術達成した《刻まれた勇者》ともども無駄死にしたところで、
完全に気を取り直して色々勘のようなものの類を取り戻す。
Round 2 ジャンド(黒緑赤)《死に微笑むもの、アリーシャ》リアニメイト ○○
《忌まわしき回収》で《死に微笑むもの、アリーシャ》を見かけたものの
展開自体は比較的普通のジャンドミッドレンジ系だった為、
サイドインアウトもあまり尖らず(墓地対策はいずれにしても入れる為)
普通のジャンド用のものに。
相手のフェッチランドのサーチが《血染めの月》をケアして《森》《沼》が多く
色マナ拘束があった為、《漁る軟泥》のサイズアップもぎこちなく、攻めきり。
試合後に友人から《女王スズメバチ》とかを釣るデッキ。と聞いて驚愕。
Round 3 赤黒青コントロール ○○
《終止》《稲妻》《コラガンの命令》の波を
《刻まれた勇者》一本で渡り切った。はず。(少し曖昧)
R4 アブザン(白緑黒)ラリー… ○×○
いわゆるアブザンカンパニーの無限パッケージの類型を積んだ
《先祖の結集》+《戦列への復帰》デッキ。
G2《石のような静寂》で詰まり、
G3《ズーラポートの殺し屋》でずるずるライフを吸われるも
盤面への干渉手段が少なくならざるをえない構成のため、
《刻まれた勇者》+《頭蓋囲い》が揃い、勝ち。
《カルテルの貴種》で止まるクリーチャーがこちらにいないのも大きかった。
R5 ナヤ(緑白赤)ズー ○×○
「ズーみたいの全然いないね」と友達が話したところに
《吹きさらしの荒野》の《踏み鳴らされる地》ショック・インから
《貴族の教主》されて、「ズー、いるじゃん!」となる。
G2は2/4に育てた《羽ばたき飛行機械》と《頭蓋囲い》があるものの
相手も《漁る軟泥》と《クァーサルの群れ魔道士》の2枚体制が固く、
越える手立てが揃う前に《タルモゴイフ》にビートダウンされきられる。
G3は《アーティファクトの魂込め》に気をとられて1T目に出す必要のない
《羽ばたき飛行機械》出して除去された為、後々まで影響を及ぼすマナ基盤の欠損。
(強い3マナのカードあるときは《バネ葉の太鼓》だけ出して
0マナのクリーチャーは手に貯めてこうね。って話を直前にしていた)
《アーティファクトの魂込め》も《四肢切断》されて結構顔真っ青になりがらも
相手の除去らしい除去がそこで途切れた為、
《エーテリウムの達人》から《刻まれた勇者》を展開。
《タルモゴイフ》のアタックを横の《電結の荒廃者》が受け止めつつ
勇者を育てていくダメージレースを行っていき、辛うじて逆転。
その後、見ていた友達から《羽ばたき飛行機械》のくだり叱られる。はい。
R6 ID
危なげない順位だった為、同じくID組のセフィさんやみっくすさんらと1時間談話。
“MO生活 12時間で15000コメントいかなかれば寒中水泳。”
の放送最中だった為、主にその話(どこで寒中水泳するのだろうか)に。
自分が4位抜け、みっくすさん2位、セフィさん3位のため、
2人とはSE1 SE2で当たらないことが決定する。
SE1 白黒トークン ×○○
メインはこちらの盤面《メムナイト》3、土地0で勝ち目のなにもないまま、
(《バネ葉の太鼓》はあったのでマナソース1枚引けば大量展開できた1マリ)
相手のカードギリギリまで見ようと思うも、
《未練ある魂》《幽体の行列》《オーリオックのチャンピオン》といった基本パッケージ以外では《刃砦の英雄》しか見えず、そもそも対白黒トークンの練習も足りず、
G2G3ともにサイドインアウト大きく間違える。
G3は相手のトリマリに助けられなんとかリソース足りる。
想像上の《冒涜の悪魔》と《群れネズミ》というカードに引っ張られてしまった。
SE2 赤青ツイン ○×○
ちょっと色々あってドロップ予定だったSE2も急きょ戦うことに。
G1はドローソース、除去、《ヴェンディリオン三人衆》、《血染めの月》しか見ないまま
《刻まれた勇者》が2点クロックで殴りきって決めた為、
《欠片の双子》のパッケージを嫌ったブルームーン系のコンセプトで
コンボあるにしても枚数絞っているのかな、
とG2 後手3T目に《感電破》あるハンドで不用意なフルタップしてしまったところで
《詐欺師の総督》+《欠片の双子》と揃われる。
後に観ていた全員から「メインの動き、絶対双子でしょ」と叱られる。
そうですね、としか言いようがないです。はい。
G3 《稲妻》がバチバチ本体に飛んできて《やっかい児》と《刻まれた勇者》2体の
ダメージレースに。《瞬唱の魔道士》と《詐欺師の総督》出てきたところでレース逆転された上に、引かれてはいけないカードの枚数が跳ね上がる。
《僻地の灯台》起動されたあとの相手ハンド1枚のところで、
それが《瞬唱の魔道士》含む火力ならそもそも次ターン耐えられていないこと、
《僻地の灯台》起動含む2ドローのうちでブロッカーを退かすタップやバウンスの手段があっても負けで、それは低くない確率という状況と判断。
そのターン引いた金属も併せて、《電結の荒廃者》でブロックされていない勇者2枚以外の全てのパーマネント食べオールイン。通って点数ぴったりで勝ち。
結果として相手のハンドは《やっかい児》だった為、やはり次ターンまでは耐えられず、そのタイミングだけで見れば、唯一手ではあった様子。
人数的に2人BMInvi権利獲得のため、SE3はスプリット。
(伏せますが、本来の目的は果たせなかったものの)
半年振りのモダンにて権利獲得という、望外中の望外と言える好成績を残せた。
(そもそもがGP用に詰め込んだ知識だったこともあり)
自覚できた範囲でも勝敗に関わるレベルのミスも多く、
忘れていることも沢山あったが、そのなかでもデッキが応えてくれた。
やっぱり《刻まれた勇者》強い。
改めてメインのデッキリストの原案を作った片寄さん、
また、デッキ貸してくれるabknにお礼申し上げます。
ありがとうございます。
『2人ドラフトのすヽめ』
2015年9月14日「ウィンストンドラフト」
「ソロモンドラフト」
「ウィンチェスタードラフト」
の遊び方の紹介記事を書きました。
http://www.bigmagic.net/news/0354.html
よろしくお願いします。
『Damage 4 Wins!第5回「モダンその2 ヘリオン・コンボ」』
2015年8月31日Damage 4 Winsの連載もこれで
番外編/出張版合わせて7回目を数えました。
皆様のご支持あっての賜物です、ありがとうございます。
今回はモダンの二回目。
そしてD4W初めての「コンボ」のお話です。
初めて掘り下げるので
"「コンボ」とは何か。"
"どうやって組まれいるのか。どうやって組むのか。"
を「双子」とオリジナル・デッキを軸に話しました。
"Damage" 4 Winsということで
紹介したコンボは"ゲーム中のダメージ・コントロール"が大切なコンボです。
※もちろん4ターンキルを目指した構築をしています。
ご興味でた方は一読してくだされば幸いです。
それでは。
記事へのご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください。
『Damage 4 Wins!第4回 モダンその1・ゴブリン・カンパニー』
2015年7月15日http://www.bigmagic.net/news/0329.html
ダメージ・フォー・ウィンズ、オリジン入ったモダン構築のお話です。
《集合した中隊》に《ゴブリンの群衆追い》と、
たて続けにキー・パーツを得たモダン・ゴブリン。
そろそろ芽が出てくるのではないかと思ってます。
今回は厳密なマナ基盤のちょっと手前、
「デッキに合った土地の選び方」の話を長めにとってます。
先日のGPシンガポールをマネーフィニッシュした縁で、
直接はゲームに関係しない記事をもう1つ書かせていただいてます。
『eWalletで賞金を受け取ろう』
http://www.bigmagic.net/news/0324.html
プレミアイベントで得た賞金の受け取り方法が新設されています。
簡単なようでもあり、クセが強くもあり、
機会あれば参考にしていただければと思います。
(ただPT権利を得た方や高額賞金を得た方が読む場合、
工程数が増えているので、明確に不足している情報があります。すみません)
記事へのご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください。
GPシンガポール行ってきました。
2015年7月6日http://www.bigmagic.net/news/0322.html
先週行われたGPシンガポール(モダン)参加してきました。
機会に恵まれ、記事にして書かせていただきましたので
お時間ありましたら読んでいただけると幸いです。
色々と初めて尽くしのグランプリでした。
セントーサ島のユニバーサル・スタジオ・シンガポールにも行ってきました。
ウォーター・ワールドが感動的に大衆向けで良かったです。
言葉が一個も分からなくても、一個も分からないことがなかったです。
記事へのご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください。
http://www.bigmagic.net/news/0304.html
Damage 4 Wins!ではない単発記事を今回書かせていただきました。
市川ユウキ選手の"デッキに1枚か2枚かという差は、ゲーム中に唱えられるかどうかに大きく影響する"という発言をピックアップして、実際に1枚と2枚ってどのくらいゲームへの影響の差があるの?ということをメインのテーマにしています。
よろしくお願いします。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください。
「Damage 4 Wins!第3回」更新されてます。
2015年5月22日(本題)
ダメージ・フォー・ウィンズ!の告知です。
http://www.bigmagic.net/news/0288.html
ちょっと第2.5回と期間が詰まった更新だったため、実更新日より間を持たせて告知させていただきます。
モダンマスターズ2015のリミテッドで考える4ターンキルです。
よろしくお願いします。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください
ダメージ・フォー・ウィンズ!の告知です。
http://www.bigmagic.net/news/0288.html
ちょっと第2.5回と期間が詰まった更新だったため、実更新日より間を持たせて告知させていただきます。
モダンマスターズ2015のリミテッドで考える4ターンキルです。
よろしくお願いします。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください
(本題)
ダメージ・フォー・ウィンズ!の告知です。
http://www.bigmagic.net/news/0278.html
第3回ー…ではなく、第2.5回です。
既にスタンダードで活躍している赤単タッチ《アタルカの命令》アグロをフィーチャーしました。
組立ではなく腑分(内訳)の文章なので、番外番つけさせていただきました。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください
ダメージ・フォー・ウィンズ!の告知です。
http://www.bigmagic.net/news/0278.html
第3回ー…ではなく、第2.5回です。
既にスタンダードで活躍している赤単タッチ《アタルカの命令》アグロをフィーチャーしました。
組立ではなく腑分(内訳)の文章なので、番外番つけさせていただきました。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジックやこのゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください
「Damage 4 Wins!第2回:Warriors!」についての告
2015年4月2日(本題)
ダメージ・フォー・ウィンズ!の告知です。
http://www.bigmagic.net/news/0256.html
第2回は戦士(ウォリアー)デッキ。
前環境からあった白黒戦士のチューニング(再構築)話です。
2ブロック出揃いのスタンダード。
1プレイヤーとしても楽しんでいます。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジック、このゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください
ダメージ・フォー・ウィンズ!の告知です。
http://www.bigmagic.net/news/0256.html
第2回は戦士(ウォリアー)デッキ。
前環境からあった白黒戦士のチューニング(再構築)話です。
2ブロック出揃いのスタンダード。
1プレイヤーとしても楽しんでいます。
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジック、このゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください
(本題)
http://www.bigmagic.net/news/0237.html
と、いうわけで。ご縁ありましてbigweb上にて記事を連載することになりました。
よろしくお願いします。
第1回は白い《ゴブリンの熟練扇動者》のデッキです。
(《僧院の導師》のことじゃないです。)
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジック、このゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください。
(デッキリストの話)
サークルK
サンクス
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
『J4F6G94PD5』
にて
ビッグマジック様式デッキリスト
晴れる屋TC様式デッキリスト
ドラゴンスター様式デッキリスト
公開中です。
http://www.bigmagic.net/news/0237.html
と、いうわけで。ご縁ありましてbigweb上にて記事を連載することになりました。
よろしくお願いします。
第1回は白い《ゴブリンの熟練扇動者》のデッキです。
(《僧院の導師》のことじゃないです。)
ご意見ご感想はダイアリーノートのコメントの他、
ツイッターのビッグマジック、このゑ個人のアカウントなどで受け付けています。
些細なことでも結構ですので、
なにかお気づきのことなどございましたら、お知らせください。
(デッキリストの話)
サークルK
サンクス
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
『J4F6G94PD5』
にて
ビッグマジック様式デッキリスト
晴れる屋TC様式デッキリスト
ドラゴンスター様式デッキリスト
公開中です。
「デッキリスト用紙のネットプリント」についての告知
2015年2月27日 MTG(ヘッダー)
ドラゴンスター様式デッキリスト印刷番号
(本文はこの番号の説明になるので、不必要な方は読み飛ばして下さい。)
(3/4まで有効)
セブンイレブン
『56770140』
(いずれも3/7まで有効)
サークルK
サンクス
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
『J4F6G94PD5』
連絡先
https://twitter.com/konoe_at_harry
(本文)
現在の競技REL以上の大会では、デッキリストの提出が必須となっています。
一般RELでもFNMの全勝者などがデッキリストを記入する機会はあると思います。
そしてそのデッキリスト用紙はこれまで大会会場で受け取るのが一般的でした。
最近は大規模大会を開催する店舗では用紙データのダウンロードを可能にし、
事前準備の呼びかけを行っているところも見受けられるようになりました。
主なところでは、
晴れる屋トーナメントセンター
(http://www.happymtg.com/tournamentcenter/)
-デッキリストダウンロード
(http://www.happymtg.com/list/decklist.pdf)
BIGMAGICOPEN特設サイト
(http://www.bigmagic.net/bmo.html)
-デッキリストはこちらからダウンロード
(http://www.bigmagic.net/decklist.pdf)
などです。
元々、当日朝に急いで書いたが為に、
枚数の合わないデッキリストの不備でゲームロス。
という流れはただただ悲しいという思いもあり、
それを防げる素晴らしいサービスだと感心していました。
ですが、スマートフォン・タブレット全盛である最近の"自宅のPC環境"を統計すると、
もしかしたら印刷環境(プリンター)を持っていない人も少なくないのでは。
と、思ったのが最初です。
その後、自宅のプリンターのインクが丁度切れたことを契機にし、
去年の中ごろから別のサービスを併用して利用することにしました。
ネットプリント(http://www.printing.ne.jp/)です。
スマートフォン・アプリから文書・画像ファイルのURLを指定登録すると、
セブンイレブンのコピー機で印刷できるというものです。
家にプリンターがなくても、行動圏にセブンイレブンがある人は多いのでは。
と思い、第1回BIGMAGICOPENの際に初めてBIGMAGICに許可を得て、
どなたでもデッキリストをプリントアウトできるように設定し、ツイッターで告知しました。
非常に沢山の方にRTしていただいたので、目にした方も少なくないかもしれません。
(アップロードしたアプリからのみ参照できるのですが、)
プリントアウト回数も想定を大きく上回り、本戦参加者の1~2割程度の数でした。
それ以降、グランプリやBMOなど、
サイドイベントを併催するような大規模な大会が開かれる前に、
該当するデッキリストをネットプリントに登録し、告知してきました。
(ネットプリントのデータ登録期限がおそよ1週間ということがあり、
1週間前の0時ごろを登録・告知の目途としていました。)
これらは運営側、特にジャッジの方がたにRTしていただけた印象があります。
ありがとうございます。
今後は、年単位に渡って全く不活発であったこちらのダイアリーノートでも、
告知してゆこうと考えています。
では早速のダイアリーノートの第1回目の告知をさせていただきます。
ドラゴンスター京都新京極支店(http://dragonstarkyoto.diarynote.jp/)、
KMC(http://mtgkmc.diarynote.jp/)共同開催の
大規模グランプリトライアル、『龍星杯』です。
グランプリ京都を前にした関西での大規模レガシー大会ということもあり、
注目が集まっている大会です。
2/28(明日開催)で定員120名全て予約が埋まっているそうです。
ドラゴンスターでも画像とエクセルにて、汎用性の高いデッキリストを配布しています。
(http://11.gigafile.nu/?e4af0998ea5defbca0a42d16b30796cac-0304)
(http://diarynote.jp/data/blogs/l/20150225/104186_201502251524545748_1.jpg)
こちらのデッキリストを、ネットプリントにて登録しました。
セブンイレブンのコピー機にてネットプリントの項目を選び、
『56770140』
とご入力ください。20円にてプリントアウトされます。
一週間後には番号は使えなくなりますので、
先々の大会での利用を検討をされている方はご注意ください。
そしてもう一つ。
同様のサービスである"ネットワークプリントサービス"の登録も行いました。
(https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/top.aspx)
こちらも画像・文書をコンビニでプリントアウトできるサービスです。
内容は同一のものですが、(運営会社と)利用できるコンビニが異なります。
サークルK
サンクス
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
の5種類のコンビニになります。
同様にコピー機にてネットワークプリントの項目から
『J4F6G94PD5』
とご入力ください。
そのあとに
「dragonstar.pdf」
を選んでいただき、指示に従ってください。
白黒であれば20円で印刷できます。
現在は一ファイルしかアップロードしていませんが、
"ネットワークプリントサービス"は番号『J4F6G94PD5』は固定です。
時期によってBM様式の「bigmagic.pdf」、
晴れる屋TC様式の「hareruya.pdf」などがアップされている可能性がありますが、
いずれも保存期間がネットプリント同様に1週間なので、
大会前に改めて告知の形を継続してゆきたいと思います。
尚、いずれの様式もリスト様式のテンプレートを守っていますので、
基本的には互換性があります。
晴れる屋TC様式の用紙をBIGMAGICに、ドラゴンスター様式の用紙を晴れる屋TCに
持ち込んでも、その大会で特有に明言されていない限り、問題はありません。
ただ、特に事情がないのであれば、
ジャッジや運営側の集計や負担をいたずらに重くしないために、
その大会が配布する様式の使用を推奨します。
※間違えそうなところだけ一つだけ注意しておきます。
いずれのコンビニでも、使用するのはLoppiなどの発券機ではなく、
複合機(コピー機)です。連携していないので発券機からでは作業を行えません。
(フッダー)
誰か他にもデッキリスト用紙をネット上で配布している店舗サイトをご存知でしたら、
お暇なときにでも教えていただけると幸いです。
(4月に行われるグランプリ京都のホビーステーション様式って公開されていますか?)
紐づいた大会が開かれる際に、告知させていただきます。
混乱のないよう『龍星杯』が終了してからになりますが、
"ネットワークプリントサービス"の方は、しばらくはBM様式と晴れる屋TC様式、
ドラゴンスター様式の3つを継続してアップロードする予定です。
(とりあえず5月に行われるグランプリ千葉までを目安に考えています。)
各GPTやPPTQなどにもご活用いただければと考えています。
※1週間毎にデータの再アップロードが必要なので、
このゑが純粋に作業を忘れる可能性があります。
"ネットワークプリントサービス"の番号を入力したが
デッキリストがアップロードされていなかった。などの場合は
ツイッターにてお知らせ下さい。
(ダイアリーノートのコメントでも問題ありませんが、
よりツイッターの方が早いと思います。)
可能な限り速やかに登録したのち、告知します。
※要望があれば"ネットプリント"(セブンイレブン)のアップロードも行いますが、
番号が変動制なので、告知していると回数が頻繁になってしまうので、
こちらはツイッターのリプライにて対応させていただきます。
https://twitter.com/konoe_at_harry
このゑのツイッターアカウントです。
なにかありましたら連絡ください。
ドラゴンスター様式デッキリスト印刷番号
(本文はこの番号の説明になるので、不必要な方は読み飛ばして下さい。)
(3/4まで有効)
セブンイレブン
『56770140』
(いずれも3/7まで有効)
サークルK
サンクス
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
『J4F6G94PD5』
連絡先
https://twitter.com/konoe_at_harry
(本文)
現在の競技REL以上の大会では、デッキリストの提出が必須となっています。
一般RELでもFNMの全勝者などがデッキリストを記入する機会はあると思います。
そしてそのデッキリスト用紙はこれまで大会会場で受け取るのが一般的でした。
最近は大規模大会を開催する店舗では用紙データのダウンロードを可能にし、
事前準備の呼びかけを行っているところも見受けられるようになりました。
主なところでは、
晴れる屋トーナメントセンター
(http://www.happymtg.com/tournamentcenter/)
-デッキリストダウンロード
(http://www.happymtg.com/list/decklist.pdf)
BIGMAGICOPEN特設サイト
(http://www.bigmagic.net/bmo.html)
-デッキリストはこちらからダウンロード
(http://www.bigmagic.net/decklist.pdf)
などです。
元々、当日朝に急いで書いたが為に、
枚数の合わないデッキリストの不備でゲームロス。
という流れはただただ悲しいという思いもあり、
それを防げる素晴らしいサービスだと感心していました。
ですが、スマートフォン・タブレット全盛である最近の"自宅のPC環境"を統計すると、
もしかしたら印刷環境(プリンター)を持っていない人も少なくないのでは。
と、思ったのが最初です。
その後、自宅のプリンターのインクが丁度切れたことを契機にし、
去年の中ごろから別のサービスを併用して利用することにしました。
ネットプリント(http://www.printing.ne.jp/)です。
スマートフォン・アプリから文書・画像ファイルのURLを指定登録すると、
セブンイレブンのコピー機で印刷できるというものです。
家にプリンターがなくても、行動圏にセブンイレブンがある人は多いのでは。
と思い、第1回BIGMAGICOPENの際に初めてBIGMAGICに許可を得て、
どなたでもデッキリストをプリントアウトできるように設定し、ツイッターで告知しました。
非常に沢山の方にRTしていただいたので、目にした方も少なくないかもしれません。
(アップロードしたアプリからのみ参照できるのですが、)
プリントアウト回数も想定を大きく上回り、本戦参加者の1~2割程度の数でした。
それ以降、グランプリやBMOなど、
サイドイベントを併催するような大規模な大会が開かれる前に、
該当するデッキリストをネットプリントに登録し、告知してきました。
(ネットプリントのデータ登録期限がおそよ1週間ということがあり、
1週間前の0時ごろを登録・告知の目途としていました。)
これらは運営側、特にジャッジの方がたにRTしていただけた印象があります。
ありがとうございます。
今後は、年単位に渡って全く不活発であったこちらのダイアリーノートでも、
告知してゆこうと考えています。
では早速のダイアリーノートの第1回目の告知をさせていただきます。
ドラゴンスター京都新京極支店(http://dragonstarkyoto.diarynote.jp/)、
KMC(http://mtgkmc.diarynote.jp/)共同開催の
大規模グランプリトライアル、『龍星杯』です。
グランプリ京都を前にした関西での大規模レガシー大会ということもあり、
注目が集まっている大会です。
2/28(明日開催)で定員120名全て予約が埋まっているそうです。
ドラゴンスターでも画像とエクセルにて、汎用性の高いデッキリストを配布しています。
(http://11.gigafile.nu/?e4af0998ea5defbca0a42d16b30796cac-0304)
(http://diarynote.jp/data/blogs/l/20150225/104186_201502251524545748_1.jpg)
こちらのデッキリストを、ネットプリントにて登録しました。
セブンイレブンのコピー機にてネットプリントの項目を選び、
『56770140』
とご入力ください。20円にてプリントアウトされます。
一週間後には番号は使えなくなりますので、
先々の大会での利用を検討をされている方はご注意ください。
そしてもう一つ。
同様のサービスである"ネットワークプリントサービス"の登録も行いました。
(https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/top.aspx)
こちらも画像・文書をコンビニでプリントアウトできるサービスです。
内容は同一のものですが、(運営会社と)利用できるコンビニが異なります。
サークルK
サンクス
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
の5種類のコンビニになります。
同様にコピー機にてネットワークプリントの項目から
『J4F6G94PD5』
とご入力ください。
そのあとに
「dragonstar.pdf」
を選んでいただき、指示に従ってください。
白黒であれば20円で印刷できます。
現在は一ファイルしかアップロードしていませんが、
"ネットワークプリントサービス"は番号『J4F6G94PD5』は固定です。
時期によってBM様式の「bigmagic.pdf」、
晴れる屋TC様式の「hareruya.pdf」などがアップされている可能性がありますが、
いずれも保存期間がネットプリント同様に1週間なので、
大会前に改めて告知の形を継続してゆきたいと思います。
尚、いずれの様式もリスト様式のテンプレートを守っていますので、
基本的には互換性があります。
晴れる屋TC様式の用紙をBIGMAGICに、ドラゴンスター様式の用紙を晴れる屋TCに
持ち込んでも、その大会で特有に明言されていない限り、問題はありません。
ただ、特に事情がないのであれば、
ジャッジや運営側の集計や負担をいたずらに重くしないために、
その大会が配布する様式の使用を推奨します。
※間違えそうなところだけ一つだけ注意しておきます。
いずれのコンビニでも、使用するのはLoppiなどの発券機ではなく、
複合機(コピー機)です。連携していないので発券機からでは作業を行えません。
(フッダー)
誰か他にもデッキリスト用紙をネット上で配布している店舗サイトをご存知でしたら、
お暇なときにでも教えていただけると幸いです。
(4月に行われるグランプリ京都のホビーステーション様式って公開されていますか?)
紐づいた大会が開かれる際に、告知させていただきます。
混乱のないよう『龍星杯』が終了してからになりますが、
"ネットワークプリントサービス"の方は、しばらくはBM様式と晴れる屋TC様式、
ドラゴンスター様式の3つを継続してアップロードする予定です。
(とりあえず5月に行われるグランプリ千葉までを目安に考えています。)
各GPTやPPTQなどにもご活用いただければと考えています。
※1週間毎にデータの再アップロードが必要なので、
このゑが純粋に作業を忘れる可能性があります。
"ネットワークプリントサービス"の番号を入力したが
デッキリストがアップロードされていなかった。などの場合は
ツイッターにてお知らせ下さい。
(ダイアリーノートのコメントでも問題ありませんが、
よりツイッターの方が早いと思います。)
可能な限り速やかに登録したのち、告知します。
※要望があれば"ネットプリント"(セブンイレブン)のアップロードも行いますが、
番号が変動制なので、告知していると回数が頻繁になってしまうので、
こちらはツイッターのリプライにて対応させていただきます。
https://twitter.com/konoe_at_harry
このゑのツイッターアカウントです。
なにかありましたら連絡ください。
カジュアルスタン 赤緑人間(狼男)
2013年2月4日カジュアルスタンの為に、グルールのスライの
流城の貴族と地獄乗りを何かで代用するデッキを考えたところ、
無謀な浮浪者と扇動する集団が選択肢に上がった。
火柱は強盗に。たぶん好みの範疇。
浮浪者-盲信者-炎樹族-集団が人間なので
猪と哄笑者を、町長と囚人に変ると人間(狼男)デッキになる。
反攻者を常なる狼に変えるとカジュアル感が
更に出るのだけど反攻者使いたいので入れる。
という訳でこんな感じ。
// Lands
4 [M13] Mountain
4[RTR] Blood Crypt
4 [GTC] Stomping Ground
4 [M13] Rootbound Crag
4 [AVR] Cavern of Souls
// Creatures
4 [RTR] Ash Zealot
4 [GTC] Boros Reckoner
4 [GTC] Burning-Tree Emissary
1 [RTR] Deathrite Shaman
3 [ISD] Instigator Gang/Wildblood Pack
4 [ISD] Reckless Waif/Merciless Predator
4 [ISD] Mayor of Avabruck/Howlpack Alpha
4 [DKA] Wolfbitten Captive/Krallenhorde Killer
// Spells
4 [M13] Searing Spear
4 [GTC] Mugging
4 [M13] Rancor
サイドは
死儀礼3(墓地)
火山の力4(赤)
肉貪り3 (トラフト)
グルールの魔除け3(地上スルー、未練)
冒涜な行動2(プレイヤー13点)とか。
ほどほどに回ってほどほどに弱そうで
アーキありきで、すごいカジュアルスタンぽい。
お気に入り。
流城の貴族と地獄乗りを何かで代用するデッキを考えたところ、
無謀な浮浪者と扇動する集団が選択肢に上がった。
火柱は強盗に。たぶん好みの範疇。
浮浪者-盲信者-炎樹族-集団が人間なので
猪と哄笑者を、町長と囚人に変ると人間(狼男)デッキになる。
反攻者を常なる狼に変えるとカジュアル感が
更に出るのだけど反攻者使いたいので入れる。
という訳でこんな感じ。
// Lands
4 [M13] Mountain
4[RTR] Blood Crypt
4 [GTC] Stomping Ground
4 [M13] Rootbound Crag
4 [AVR] Cavern of Souls
// Creatures
4 [RTR] Ash Zealot
4 [GTC] Boros Reckoner
4 [GTC] Burning-Tree Emissary
1 [RTR] Deathrite Shaman
3 [ISD] Instigator Gang/Wildblood Pack
4 [ISD] Reckless Waif/Merciless Predator
4 [ISD] Mayor of Avabruck/Howlpack Alpha
4 [DKA] Wolfbitten Captive/Krallenhorde Killer
// Spells
4 [M13] Searing Spear
4 [GTC] Mugging
4 [M13] Rancor
サイドは
死儀礼3(墓地)
火山の力4(赤)
肉貪り3 (トラフト)
グルールの魔除け3(地上スルー、未練)
冒涜な行動2(プレイヤー13点)とか。
ほどほどに回ってほどほどに弱そうで
アーキありきで、すごいカジュアルスタンぽい。
お気に入り。
一人回し(1)
2013年2月1日 競技マジックをする場合、新しくデッキを組んだとき、
まずMWSで一人回しを延々とします。
数をこなす場合では紙、MOを上回る効率の良いソフトです。
自分なりの一人回しの仕方をつらつらと書きます。
一人回しは段階を踏んで行います。
本来なら最初から複合的に行うべき内容なのですが、
パーツに分けることで原因の特定をしやすくしています。
また録画(録音)を行うことで検証しやすくします。
一つ目は「ターン制限」にするもの。
いわゆる最速の動きを取る、基本的な一人回しですね。
4ターンキルを想定したデッキの場合、
MWSなら1回/1分かかりませんので、大体100回で区切って成功率を出します。
「基本的には成功」というようなデッキを組むべきなので、
失敗した場合はその失敗理由をリストにします。
また失敗した場合は必ず録画を見返すことで
プレイ順のミスの有無を再検討します。
一定回数以上失敗した地点で、
土地事故と、ゲームスピードを遅める目的のカード(打ち消しや黒除去)を
一定枚数以上引いたパターンが浮き彫りになると思うので、
それが想定以上に頻繁でないかどうかを確認します。
期待通りの失敗回数と内容に収まってきたら、次の段階です。
二つ目は「相手の基本的な動き」を想定した一人回しです。
こちらが赤単で、
対ナヤであれば「東屋のエルフを出されるから火柱してから…」というものですね。
相手が4枚取っているカードは「有る」「無い」の2パターンを交互に繰り返します。
ここではあまり細かく詰めず、ザックリと
「マナクリ-スピア-カリタツ」
「マナクリ-レインジャー-修復」
「マナクリ2-牙」のような3パターンを1セットとして同じハンドで繰り返します。
ここでは想定するキルターンを緩めて、
相手が第3(ビッグ)アクションを取った返しのターンで
「次のターンなにもなければ勝ち」まで持って行けるかどうかですね。
可能であれば、失敗した際には
「相手がこれこれこういうハンド(以下のハンド)であれば成功していた」
というある程度のリスト化まで出来ると良いですね。
こちらの弱いところ、相手の弱いところを同時に洗い出す過程です。
ここはT1~T2のアーキの数だけ繰り返すことになるので
だいたい1つにつき10セットであらかたの動き方を把握するべきでしょうか。
参考するレシピはMOやその他草の根大会のもので構いませんが
可能な限り最新のユニットを詰んでいるものとの対戦を心がけます。
一つ目でも二つ目でもそうですが、ゲーム中の長考のクセはつけないように、
プレイングの検討は録画を見ながら行います。
こんなにながながと書く予定ではなかったので、
分割して、次回に続きます。
が、GTCの話したいので、間を開けます。
まずMWSで一人回しを延々とします。
数をこなす場合では紙、MOを上回る効率の良いソフトです。
自分なりの一人回しの仕方をつらつらと書きます。
一人回しは段階を踏んで行います。
本来なら最初から複合的に行うべき内容なのですが、
パーツに分けることで原因の特定をしやすくしています。
また録画(録音)を行うことで検証しやすくします。
一つ目は「ターン制限」にするもの。
いわゆる最速の動きを取る、基本的な一人回しですね。
4ターンキルを想定したデッキの場合、
MWSなら1回/1分かかりませんので、大体100回で区切って成功率を出します。
「基本的には成功」というようなデッキを組むべきなので、
失敗した場合はその失敗理由をリストにします。
また失敗した場合は必ず録画を見返すことで
プレイ順のミスの有無を再検討します。
一定回数以上失敗した地点で、
土地事故と、ゲームスピードを遅める目的のカード(打ち消しや黒除去)を
一定枚数以上引いたパターンが浮き彫りになると思うので、
それが想定以上に頻繁でないかどうかを確認します。
期待通りの失敗回数と内容に収まってきたら、次の段階です。
二つ目は「相手の基本的な動き」を想定した一人回しです。
こちらが赤単で、
対ナヤであれば「東屋のエルフを出されるから火柱してから…」というものですね。
相手が4枚取っているカードは「有る」「無い」の2パターンを交互に繰り返します。
ここではあまり細かく詰めず、ザックリと
「マナクリ-スピア-カリタツ」
「マナクリ-レインジャー-修復」
「マナクリ2-牙」のような3パターンを1セットとして同じハンドで繰り返します。
ここでは想定するキルターンを緩めて、
相手が第3(ビッグ)アクションを取った返しのターンで
「次のターンなにもなければ勝ち」まで持って行けるかどうかですね。
可能であれば、失敗した際には
「相手がこれこれこういうハンド(以下のハンド)であれば成功していた」
というある程度のリスト化まで出来ると良いですね。
こちらの弱いところ、相手の弱いところを同時に洗い出す過程です。
ここはT1~T2のアーキの数だけ繰り返すことになるので
だいたい1つにつき10セットであらかたの動き方を把握するべきでしょうか。
参考するレシピはMOやその他草の根大会のもので構いませんが
可能な限り最新のユニットを詰んでいるものとの対戦を心がけます。
一つ目でも二つ目でもそうですが、ゲーム中の長考のクセはつけないように、
プレイングの検討は録画を見ながら行います。
こんなにながながと書く予定ではなかったので、
分割して、次回に続きます。
が、GTCの話したいので、間を開けます。
GTCのクリーチャー簡易リスト
2013年1月21日コメント (1)クリーチャー
白単色
・レア
発光の始原体 5WW 4/7 警戒 Etb剣鋤
前線の衛生兵 2W 3/3 大隊:Un破壊 打消
天使の散兵 4WW 4/4 飛行 選択
・アンコモン
門なしの守護者 4W 3/3 飛行 ブロック
債務の騎士 3W 2/4 警戒 強請
都邑の庇護者 4WW 1/1 4/4飛行つき
ボロスの精鋭 W 1/1 大隊:+2/+2
・コモン
ザリーチ虎 3W 2/3 1W+t:2点ゲイン
徴税理事 1W 2/2 強請
航行態の猛士 4W 3/5 大隊:+1/+1警戒
騎士の見張り 4W 2/2 警戒 2体
突撃するグリギン 3W 3/2 飛行
聖堂の護衛 2W 1/4 防衛 強請
宮廷通りの住人 2W 2/2 白生物:Etbタップ
果敢なスカイジェク 1W 3/1 大隊:飛行
従順なスラル W 1/1 B:再生
青単色
・レア
氾濫の始原体 5UU 5/5 飛行 Etb:踏倒しFB
領域大工 U 1/1 土地タイプ追加
シミックの干渉者 1UU 0/1 進化 t,+1/+1cをX個:P=X以下奪取
・アンコモン
進入専門家 1U 1/3 呪文2つ:+2/+0 Unブロック
心見のドレイク 4U 2/5 飛行 Pig:5枚削り
急速混成 U 3/3 猿術同系(蛙・蜥蜴)
サファイアのドレイク 5U 4/4 飛行 +1/+1c持ち:飛行
シミックの変転魔道士 2U 1/2 進化 1U+t:+1/+1c移動
・コモン
すがりつくイソギンチャク 3U 1/4 防衛 進化
雲ヒレの猛禽 U 0/1 飛行 進化
エリマキ眼魔 1U 1/3 1G:+2/+2(1回)
鍵達人のならず者 3U 3/2 Unブロック Etb:自分の送還
力線の幻影 4U 5/5 戦闘ダメージ:自分を送還
大都市のスプライト 1U 1/2 飛行 U:+1/-1
賢者街の住人 2U 2/3 青生物:Etb2枚削り
黒単色
・神話レア
虚無の王 4BBB 7/7 飛行 戦闘ダメージ:7枚削りから奪取
・レア
墓所の怪異 3B 2/2 強請 沼+B
オーガの貧王 3BB 3/3 他生物:Pig1/1ネズミ ネズミ:接死
陰鬱の始原体 5BB 5/4 威嚇 Etbリアニ奪取
・アンコモン
問道の影 2B 1/1 B:+1/+1 門:+2/+2
スラルの寄生虫 B 1/1 強請 t+2点:1cnt.取除
地底街の密告人 2B 2/3 1+1sac:土地めくり
第6官区のワイト 1B 1/1 相手墓地生物1につき:+1/+1
煙の精霊 4BB 3/3 飛行 相手飛行:-1/-1
・コモン
欄干のスパイ 3B 2/3 飛行 Etb:土地めくり
聖堂の金切り声上げ 1B 1/2 飛行 強請
死体の道塞ぎ 2B 1/4 防衛 1Sac:接死
排水路潜み 1B 2/2
ディミーア家の恐怖 4B 3/4 U:呪禁
影小道の住人 B 1/1 黒生物:Etb対象威嚇
石版通りの悪漢 2B 2/2 Blocked:1dis
組織の処罰者 3B 3/2 強請
赤単色
・神話レア
ヘルカイトの暴君 4RR 6/5 飛行 トラン 戦闘ダメージ:金属奪取
・レア
軍勢の忠節者 R 1/1 速攻 大隊:すべて先制 トラン トークンスルー
溶鉄の始原体 5RR 6/4 速攻 Etb:反逆の行動
破壊のオーガ 4R 3/3 二段 湧血:3RR
・アンコモン
燃えがらの精霊 3R 2/2 XR+t+sac:X火力
火拳の打撃者 1R 2/1 大隊:1体スルー
はた迷惑なゴブリン 2R 2/2 すべて速攻必ず殴る
鱗剥ぎの捕食者 4RR 6/5 2体ブロック
ヴィーアシーノの軸尾 3R 3/1 先制 湧血:2R
・コモン
爆弾部隊 1R 1/2 大隊:ティム1点
くすぶり獣 2R 3/4 さみしんぼ
鋳造所通りの住人 R 1/1 赤生物:住人+1/+1
焦土歩き 3R 5/1 湧血:1RR
皮印のゴブリン 1R 2/1 湧血:R
そびえ立つ雷拳 4/4 W:警戒
戦心の歩兵 2R 2/3 大隊:+2/+0
緑単色
・神話レア
巨大オサムシ 5GG 7/7 トラン 戦闘ダメージ:コピー
・レア
円環の賢者 1G 1/2 進化 t:+1/+1c分G
スカルグの大巨獣 6GG 9/9 トラン 湧血:5GG
森林の始原体 5GG 6/8 到達 Etb:名誉回復+森サーチ
・アンコモン
冠角獣 3G 4/3 トラン +1/+1c持ち:トラン
実験体 G 0/1 進化 +1/+1c2個:再生
真似るスライム 2G X/X X:最大パワー
腐食スカラベ 4G 4/5 Blocked:帰化
不毛の地のバイパー G 1/2 接死 湧血:G
・コモン
順応する跳ね顎 4G 6/2 進化
両性鰐 2G 1/3 到達 進化
旧き道の信奉者 1G 2/2 R:先制
緑側の見張り 1G 2/1 t:門アンタップ
キヅタ小径の住人 3G 2/3 緑生物:Etb対象+1/+1c
瘡蓋族の突撃者 3G 2/4 湧血:1G
殺戮角 2G 3/2 湧血:G
尖塔なぞり G 1/1 岩礁渡り
無色
・アンコモン
ボロスの魔鍵 3 RW:1/1 二段 t:R/W
ディミーアの魔鍵 3 UB:2/2 Unブロック t:U/B
グルールの魔鍵 3 RG:3/2 トラン t:R/G
オルゾフの魔鍵 3 WB:1/4 絆魂 t:W/B
シミックの魔鍵 3 GU:2/3 呪禁 t:G/U
・コモン
装甲輸送機 3 2/1 Blocked:相手の戦闘ダメージ軽減
千年王国のガーゴイル 4 2/2 飛行
オルゾフ(多色)
・神話レア
死盟の天使 3WBB 5/5 飛行 Pig:リアニ持ち1/1トークン
幽霊議員オブゼダート 1WWBB 5/5 長い強い
・レア
慈善獣 2WB 6/6 戦闘:相手絆魂
贖罪の高僧 WB 1/1 Damaged:土地以外名誉回復
宝庫のスラル 4WB 4/4 強請 攻撃:1つ回収
・アンコモン
カルテルの貴種 WB 2/2 1sac:プロテク(1色)
ヴィズコーパの贖罪司祭 3WB 1/3 強請 Etb+X点:X枚公開1枚ハンデス
ヴィズコーパのギルド魔道士 WB 2/2 1WB:対象絆魂 1WB:ゲイン:相手ルーズ
・コモン
重要人物のペット 1WB 2/2 飛行 強請
オルゾフ(混成)
・コモン
亡霊招き Wb 1/1 飛行 墓地1rmv
ディミーア(多色)
・神話レア
ダスクマントルの予見者 2UB 4/4 飛行 Upkp:お互いボブ
ディミーアの黒幕ラザーヴ UUBB 3/3 呪禁 他Pig:呪禁クローン
・レア
破壊的な逸脱者 3UB X/X=相手墓地 呪文:土地めくり
・アンコモン
破滅小径の仲介人 1UB 0/3 t:1drw1rmv UB+t:rmv戻す
夜翼の呼び声 2UB 1/1 飛行 暗号
ディンローヴァの恐怖 4UB 4/4 Etb:ブーメラン+1ハンデス
ダスクマントルのギルド魔道士 UB 2/2 1UB:墓地1:1点 2UB:2枚けずり
ディミーア(混成)
・レア
夜帷の死霊 UbUbUb 2/3 飛行 トップ奪取
・コモン
死教団のならず者 1UbUb 2/2 ほぼUnブロック
グルール
・神話レア
怒れる腹音鳴らし 4RRGG 7/6 トラン 戦闘ダメージ:上3枚の土地手札 土地dis:ティム3点
・レア
グルールの憤怒獣 5RG 6/6 Etb+他生物Etb:対象と格闘
瓦礫鬼 4RG X/X=土地数 湧血:1RG
・アンコモン
ゴーア族の暴行者 2RG 4/4 トラン 湧血:RG
スカルグのギルド魔道士 RG 2/2 RG:すべてトラン 1RG:土地1=4/4
・コモン
破滅のワーム 4RG 7/6
ザル=ターの豚 3RG 5/4 湧血:1RG
グルール(混成)
・レア
瓦礫帯の略奪者 1RgRgRg 3/3 攻撃:攻撃1につき+1/+1c
・アンコモン
炎樹族の使者 RgRg 2/2 Etb:RG
ボロス(多色)
・神話レア
戦導者オレリア 2RRWW 3/4 飛行警戒速攻 攻撃:世界大戦
・レア
炎まといの報復者 2RW 3/3 飛行 大隊:ヘリックス
鋳造所の勇者 4RW 4/4 Etb:ティム生物数点 R:+1/+0 W:+0/+1
火花の強兵 1RRW 6/1 トラン絆魂速攻 eot:sac
・アンコモン
要塞のサイクロプス 3RW 3/3 攻撃:+3/+0 ブロック:+0/+3
オルドルーンの古参兵 2RW 3/1 大隊:二段
サンホームのギルド魔道士 RW 2/2 1RW:すべて+1/+0 2RW:1/1速攻トークン
真火の聖騎士 RW 2/2 警戒 RW:+2/+0 RW:先制
・コモン
空騎士の軍団兵 1RW 2/2 飛行 速攻
ウォジェクの矛槍兵 RW 3/2 大隊:先制
ボロス(混成)
・レア
ボロスの反攻者 WrWrWr 3/3 ダメージ:同点ティム Wr:先制
シミック(多色)
・神話レア
練達の生術師 2GU 2/4 他Etb:これのP分+1/+1c
首席議長ゼガーナ 2GGUU 1/1 Etb:+1/+1c=最大P Etb:P分drw
・レア
先端生物学者 1GU 2/3 eot:4体で勝利
水深の魔道士 2GU 1/1 進化 進化:1drw
神秘的発生 2GUU X/X 呪文打消し X=呪文の点数
・アンコモン
神出鬼没の混成体 1GU 0/4 進化 Unブロック
雨雲を泳ぐもの XGU 0/0 飛行 X=+1/+1c
ザーメクのギルド魔道士 GU 2/2 GU:他Etb:+1/+1c GU+ +1/+1c:1drw
・コモン
ドレイク翼の混成体 1GU 3/1 飛行 トラン
シュラバザメ GU 2/1 フラッシュ 進化
シミック(混成)
・アンコモン
深みのマーフォーク 4GuGu 4/2 フラッシュ
白単色
・レア
発光の始原体 5WW 4/7 警戒 Etb剣鋤
前線の衛生兵 2W 3/3 大隊:Un破壊 打消
天使の散兵 4WW 4/4 飛行 選択
・アンコモン
門なしの守護者 4W 3/3 飛行 ブロック
債務の騎士 3W 2/4 警戒 強請
都邑の庇護者 4WW 1/1 4/4飛行つき
ボロスの精鋭 W 1/1 大隊:+2/+2
・コモン
ザリーチ虎 3W 2/3 1W+t:2点ゲイン
徴税理事 1W 2/2 強請
航行態の猛士 4W 3/5 大隊:+1/+1警戒
騎士の見張り 4W 2/2 警戒 2体
突撃するグリギン 3W 3/2 飛行
聖堂の護衛 2W 1/4 防衛 強請
宮廷通りの住人 2W 2/2 白生物:Etbタップ
果敢なスカイジェク 1W 3/1 大隊:飛行
従順なスラル W 1/1 B:再生
青単色
・レア
氾濫の始原体 5UU 5/5 飛行 Etb:踏倒しFB
領域大工 U 1/1 土地タイプ追加
シミックの干渉者 1UU 0/1 進化 t,+1/+1cをX個:P=X以下奪取
・アンコモン
進入専門家 1U 1/3 呪文2つ:+2/+0 Unブロック
心見のドレイク 4U 2/5 飛行 Pig:5枚削り
急速混成 U 3/3 猿術同系(蛙・蜥蜴)
サファイアのドレイク 5U 4/4 飛行 +1/+1c持ち:飛行
シミックの変転魔道士 2U 1/2 進化 1U+t:+1/+1c移動
・コモン
すがりつくイソギンチャク 3U 1/4 防衛 進化
雲ヒレの猛禽 U 0/1 飛行 進化
エリマキ眼魔 1U 1/3 1G:+2/+2(1回)
鍵達人のならず者 3U 3/2 Unブロック Etb:自分の送還
力線の幻影 4U 5/5 戦闘ダメージ:自分を送還
大都市のスプライト 1U 1/2 飛行 U:+1/-1
賢者街の住人 2U 2/3 青生物:Etb2枚削り
黒単色
・神話レア
虚無の王 4BBB 7/7 飛行 戦闘ダメージ:7枚削りから奪取
・レア
墓所の怪異 3B 2/2 強請 沼+B
オーガの貧王 3BB 3/3 他生物:Pig1/1ネズミ ネズミ:接死
陰鬱の始原体 5BB 5/4 威嚇 Etbリアニ奪取
・アンコモン
問道の影 2B 1/1 B:+1/+1 門:+2/+2
スラルの寄生虫 B 1/1 強請 t+2点:1cnt.取除
地底街の密告人 2B 2/3 1+1sac:土地めくり
第6官区のワイト 1B 1/1 相手墓地生物1につき:+1/+1
煙の精霊 4BB 3/3 飛行 相手飛行:-1/-1
・コモン
欄干のスパイ 3B 2/3 飛行 Etb:土地めくり
聖堂の金切り声上げ 1B 1/2 飛行 強請
死体の道塞ぎ 2B 1/4 防衛 1Sac:接死
排水路潜み 1B 2/2
ディミーア家の恐怖 4B 3/4 U:呪禁
影小道の住人 B 1/1 黒生物:Etb対象威嚇
石版通りの悪漢 2B 2/2 Blocked:1dis
組織の処罰者 3B 3/2 強請
赤単色
・神話レア
ヘルカイトの暴君 4RR 6/5 飛行 トラン 戦闘ダメージ:金属奪取
・レア
軍勢の忠節者 R 1/1 速攻 大隊:すべて先制 トラン トークンスルー
溶鉄の始原体 5RR 6/4 速攻 Etb:反逆の行動
破壊のオーガ 4R 3/3 二段 湧血:3RR
・アンコモン
燃えがらの精霊 3R 2/2 XR+t+sac:X火力
火拳の打撃者 1R 2/1 大隊:1体スルー
はた迷惑なゴブリン 2R 2/2 すべて速攻必ず殴る
鱗剥ぎの捕食者 4RR 6/5 2体ブロック
ヴィーアシーノの軸尾 3R 3/1 先制 湧血:2R
・コモン
爆弾部隊 1R 1/2 大隊:ティム1点
くすぶり獣 2R 3/4 さみしんぼ
鋳造所通りの住人 R 1/1 赤生物:住人+1/+1
焦土歩き 3R 5/1 湧血:1RR
皮印のゴブリン 1R 2/1 湧血:R
そびえ立つ雷拳 4/4 W:警戒
戦心の歩兵 2R 2/3 大隊:+2/+0
緑単色
・神話レア
巨大オサムシ 5GG 7/7 トラン 戦闘ダメージ:コピー
・レア
円環の賢者 1G 1/2 進化 t:+1/+1c分G
スカルグの大巨獣 6GG 9/9 トラン 湧血:5GG
森林の始原体 5GG 6/8 到達 Etb:名誉回復+森サーチ
・アンコモン
冠角獣 3G 4/3 トラン +1/+1c持ち:トラン
実験体 G 0/1 進化 +1/+1c2個:再生
真似るスライム 2G X/X X:最大パワー
腐食スカラベ 4G 4/5 Blocked:帰化
不毛の地のバイパー G 1/2 接死 湧血:G
・コモン
順応する跳ね顎 4G 6/2 進化
両性鰐 2G 1/3 到達 進化
旧き道の信奉者 1G 2/2 R:先制
緑側の見張り 1G 2/1 t:門アンタップ
キヅタ小径の住人 3G 2/3 緑生物:Etb対象+1/+1c
瘡蓋族の突撃者 3G 2/4 湧血:1G
殺戮角 2G 3/2 湧血:G
尖塔なぞり G 1/1 岩礁渡り
無色
・アンコモン
ボロスの魔鍵 3 RW:1/1 二段 t:R/W
ディミーアの魔鍵 3 UB:2/2 Unブロック t:U/B
グルールの魔鍵 3 RG:3/2 トラン t:R/G
オルゾフの魔鍵 3 WB:1/4 絆魂 t:W/B
シミックの魔鍵 3 GU:2/3 呪禁 t:G/U
・コモン
装甲輸送機 3 2/1 Blocked:相手の戦闘ダメージ軽減
千年王国のガーゴイル 4 2/2 飛行
オルゾフ(多色)
・神話レア
死盟の天使 3WBB 5/5 飛行 Pig:リアニ持ち1/1トークン
幽霊議員オブゼダート 1WWBB 5/5 長い強い
・レア
慈善獣 2WB 6/6 戦闘:相手絆魂
贖罪の高僧 WB 1/1 Damaged:土地以外名誉回復
宝庫のスラル 4WB 4/4 強請 攻撃:1つ回収
・アンコモン
カルテルの貴種 WB 2/2 1sac:プロテク(1色)
ヴィズコーパの贖罪司祭 3WB 1/3 強請 Etb+X点:X枚公開1枚ハンデス
ヴィズコーパのギルド魔道士 WB 2/2 1WB:対象絆魂 1WB:ゲイン:相手ルーズ
・コモン
重要人物のペット 1WB 2/2 飛行 強請
オルゾフ(混成)
・コモン
亡霊招き Wb 1/1 飛行 墓地1rmv
ディミーア(多色)
・神話レア
ダスクマントルの予見者 2UB 4/4 飛行 Upkp:お互いボブ
ディミーアの黒幕ラザーヴ UUBB 3/3 呪禁 他Pig:呪禁クローン
・レア
破壊的な逸脱者 3UB X/X=相手墓地 呪文:土地めくり
・アンコモン
破滅小径の仲介人 1UB 0/3 t:1drw1rmv UB+t:rmv戻す
夜翼の呼び声 2UB 1/1 飛行 暗号
ディンローヴァの恐怖 4UB 4/4 Etb:ブーメラン+1ハンデス
ダスクマントルのギルド魔道士 UB 2/2 1UB:墓地1:1点 2UB:2枚けずり
ディミーア(混成)
・レア
夜帷の死霊 UbUbUb 2/3 飛行 トップ奪取
・コモン
死教団のならず者 1UbUb 2/2 ほぼUnブロック
グルール
・神話レア
怒れる腹音鳴らし 4RRGG 7/6 トラン 戦闘ダメージ:上3枚の土地手札 土地dis:ティム3点
・レア
グルールの憤怒獣 5RG 6/6 Etb+他生物Etb:対象と格闘
瓦礫鬼 4RG X/X=土地数 湧血:1RG
・アンコモン
ゴーア族の暴行者 2RG 4/4 トラン 湧血:RG
スカルグのギルド魔道士 RG 2/2 RG:すべてトラン 1RG:土地1=4/4
・コモン
破滅のワーム 4RG 7/6
ザル=ターの豚 3RG 5/4 湧血:1RG
グルール(混成)
・レア
瓦礫帯の略奪者 1RgRgRg 3/3 攻撃:攻撃1につき+1/+1c
・アンコモン
炎樹族の使者 RgRg 2/2 Etb:RG
ボロス(多色)
・神話レア
戦導者オレリア 2RRWW 3/4 飛行警戒速攻 攻撃:世界大戦
・レア
炎まといの報復者 2RW 3/3 飛行 大隊:ヘリックス
鋳造所の勇者 4RW 4/4 Etb:ティム生物数点 R:+1/+0 W:+0/+1
火花の強兵 1RRW 6/1 トラン絆魂速攻 eot:sac
・アンコモン
要塞のサイクロプス 3RW 3/3 攻撃:+3/+0 ブロック:+0/+3
オルドルーンの古参兵 2RW 3/1 大隊:二段
サンホームのギルド魔道士 RW 2/2 1RW:すべて+1/+0 2RW:1/1速攻トークン
真火の聖騎士 RW 2/2 警戒 RW:+2/+0 RW:先制
・コモン
空騎士の軍団兵 1RW 2/2 飛行 速攻
ウォジェクの矛槍兵 RW 3/2 大隊:先制
ボロス(混成)
・レア
ボロスの反攻者 WrWrWr 3/3 ダメージ:同点ティム Wr:先制
シミック(多色)
・神話レア
練達の生術師 2GU 2/4 他Etb:これのP分+1/+1c
首席議長ゼガーナ 2GGUU 1/1 Etb:+1/+1c=最大P Etb:P分drw
・レア
先端生物学者 1GU 2/3 eot:4体で勝利
水深の魔道士 2GU 1/1 進化 進化:1drw
神秘的発生 2GUU X/X 呪文打消し X=呪文の点数
・アンコモン
神出鬼没の混成体 1GU 0/4 進化 Unブロック
雨雲を泳ぐもの XGU 0/0 飛行 X=+1/+1c
ザーメクのギルド魔道士 GU 2/2 GU:他Etb:+1/+1c GU+ +1/+1c:1drw
・コモン
ドレイク翼の混成体 1GU 3/1 飛行 トラン
シュラバザメ GU 2/1 フラッシュ 進化
シミック(混成)
・アンコモン
深みのマーフォーク 4GuGu 4/2 フラッシュ
対戦相手にとってのレガシーバーンレシピ
2013年1月2日道場主不在のバーン道場レガシー部門。
今までしてなかった、相手視点からのデッキの動き。
1ターン目
Goblin guide4
Vexing Devil4
2ターン目
Ash zeolot4
Flame rift4
3ターン目
Lightning bolt4
Chain lightning4
Lift bolt4
Lava spike4
Shard Volley3
Price of Progress3
Fire blast4
Arid Mesa4
Scalding Tarn4
Wooded Bastion2
Mountain9
対バーン側が想定するカードプールという感じ。
Sulfuric VortexとGrim Lavamancerは
バーン側の対策対策や息切れ防止の意味合いが強く
仕事も遅いので基本的には出てから対処で良い。
勿論MeforkやStoneforgeなどピンポイントで弱いデッキは
そこを潰すかどうかが重要となる。
基本的には先手3ターン目に17点である。
先達スタートなら19点。火炎破があれば21点。両方で23点。
1ターン目に4点、2ターン目に4点、3ターン目に9点の動きである。
後手ならPoPが相手3ターン目6点で25点までいく。
山3先達3 稲妻 PoP 火炎破で27点。現実的な中では、ほぼ最高値。
PoPケアの基本土地プレイや
火炎破ケアの為のカウンター呪文の撃ち控え
前方確認しない状態でのコンボの開始などは
このカードプールを基本に動くと
裏目に出る可能性は極端に低くなる。
1T目Lava spikeは負けフラグという言い方がされる理由は
上記にもあるように基本的には3点火力は3ターン目のアクションである。
手札にgoblin guideもvexing devilもないということであり
他の手札が充実していても3ターン目に16点。
単純に3点火力を22枚とっているデッキにとって17点と16点は
ほぼ1枚の差があるとも言えるので、
事実として「1T目Lava spikeは1ターン遅いスタート」であり、
それは勝ち負けを逆転させるには十分なターン数である。
死儀礼他、クリーチャーを焼く為の火力スタートは
お互いにターンを遅らせる動きなので、差し引きでも勝ちを負けにしない。
ちなみに「実際のデッキ」には採用されていないFlame Riftだが
2マナソーサリー4点という、通りやすい高効率なので
Keldon MaraudersやHellspark Elementalを見るならこれを優先的に見た方が
3ターン目までの間違いは少ない。
およそ1点の差が出るのは4ターン目以降であり、
どちらも見えてる脅威なので対処し易いのも大きい。
バーンというアーキのイメージにかすみがちだが、
1マナでクリーチャーを焼けるカードは11枚程度であるのも注意したい。
他にリストにない上で意識するカードでは、Forked boltくらいだろうか。
1マナソーサリー2点なので、これが入ってるということは
上のレシピより1ターン遅いデッキという認識をして構わない。
(先のGrim lavamancer、Sulfuric Vortexも同様である)
必要以上に火力をケアして生物の展開を遅らせて本体に投げられ続けて負け、
というのも対バーンでは想定しやすいパターンである。
他に注意すべきものとしてSearing Blazeがあるが
これはデッキで腐る腐らないがハッキリするので
腐らないデッキの場合だけ上陸の管理を怠らないようにしよう。
必要であれば事前にフェッチを不毛して
上陸Searing Blazeの芽を確実に潰すプレイングもある。
(ハンデスなどで手札が確認できている時など)
とりあえず書きたいこと書けたので、こんなところ。
今までしてなかった、相手視点からのデッキの動き。
1ターン目
Goblin guide4
Vexing Devil4
2ターン目
Ash zeolot4
Flame rift4
3ターン目
Lightning bolt4
Chain lightning4
Lift bolt4
Lava spike4
Shard Volley3
Price of Progress3
Fire blast4
Arid Mesa4
Scalding Tarn4
Wooded Bastion2
Mountain9
対バーン側が想定するカードプールという感じ。
Sulfuric VortexとGrim Lavamancerは
バーン側の対策対策や息切れ防止の意味合いが強く
仕事も遅いので基本的には出てから対処で良い。
勿論MeforkやStoneforgeなどピンポイントで弱いデッキは
そこを潰すかどうかが重要となる。
基本的には先手3ターン目に17点である。
先達スタートなら19点。火炎破があれば21点。両方で23点。
1ターン目に4点、2ターン目に4点、3ターン目に9点の動きである。
後手ならPoPが相手3ターン目6点で25点までいく。
山3先達3 稲妻 PoP 火炎破で27点。現実的な中では、ほぼ最高値。
PoPケアの基本土地プレイや
火炎破ケアの為のカウンター呪文の撃ち控え
前方確認しない状態でのコンボの開始などは
このカードプールを基本に動くと
裏目に出る可能性は極端に低くなる。
1T目Lava spikeは負けフラグという言い方がされる理由は
上記にもあるように基本的には3点火力は3ターン目のアクションである。
手札にgoblin guideもvexing devilもないということであり
他の手札が充実していても3ターン目に16点。
単純に3点火力を22枚とっているデッキにとって17点と16点は
ほぼ1枚の差があるとも言えるので、
事実として「1T目Lava spikeは1ターン遅いスタート」であり、
それは勝ち負けを逆転させるには十分なターン数である。
死儀礼他、クリーチャーを焼く為の火力スタートは
お互いにターンを遅らせる動きなので、差し引きでも勝ちを負けにしない。
ちなみに「実際のデッキ」には採用されていないFlame Riftだが
2マナソーサリー4点という、通りやすい高効率なので
Keldon MaraudersやHellspark Elementalを見るならこれを優先的に見た方が
3ターン目までの間違いは少ない。
およそ1点の差が出るのは4ターン目以降であり、
どちらも見えてる脅威なので対処し易いのも大きい。
バーンというアーキのイメージにかすみがちだが、
1マナでクリーチャーを焼けるカードは11枚程度であるのも注意したい。
他にリストにない上で意識するカードでは、Forked boltくらいだろうか。
1マナソーサリー2点なので、これが入ってるということは
上のレシピより1ターン遅いデッキという認識をして構わない。
(先のGrim lavamancer、Sulfuric Vortexも同様である)
必要以上に火力をケアして生物の展開を遅らせて本体に投げられ続けて負け、
というのも対バーンでは想定しやすいパターンである。
他に注意すべきものとしてSearing Blazeがあるが
これはデッキで腐る腐らないがハッキリするので
腐らないデッキの場合だけ上陸の管理を怠らないようにしよう。
必要であれば事前にフェッチを不毛して
上陸Searing Blazeの芽を確実に潰すプレイングもある。
(ハンデスなどで手札が確認できている時など)
とりあえず書きたいこと書けたので、こんなところ。
灰の盲信者が届くまでの間のレガシーデッキと状況
2012年12月16日メインボード
・土地
9 山 (FaL No.34/F)
4 沸騰する小湖(英N)
4 乾燥台地(英N)
2 血染めのぬかるみ (英N)
・1マナのクリーチャー
4 ゴブリンの先達(GP)
4 渋面の溶岩使い(FaL)
1 苛立たしい小悪魔 (英F)
・1マナのアーティファクト
1 師範の占い独楽(英)
・2マナのクリーチャー
2 ケルドの匪賊(FaL)
・1マナのインスタント・ソーサリー
4 Chain Lightning(FaL)
4 稲妻(FaL)
4 溶岩の撃ち込み(1 日F,2 日N,1 英N)
・1マナで待機するソーサリー
4 裂け目の稲妻(FNM)
・2マナのインスタント
1 突然のショック(PRE)
2 発展の対価(FaL)
3 焼尽の猛火(日F)
・山2つ生け贄で唱えるインスタント
4 火炎破(FaL)
・3マナのエンチャント
3 硫黄の渦(2 日N,1英F)
サイドボード
1マナのアーティファクト
3 大祖始の遺産(日N)
1マナのインスタント
1 赤霊破(4ED 英)
2 紅蓮破(ICE 英)
2マナのエンチャント
2 紅蓮光電の柱(英)
2マナのインスタント
1 焼尽の猛火(英F)
2 粉々(日N)
3マナのクリーチャー
1 硫黄の精霊(日N)
3マナのアーティファクト・エンチャント
2 罠の橋(日N)
1 血染めの月(DRK 英N)
メインボードの赤字は灰の盲信者(英F)に、
サイドボードの赤字は火山の流弾(英F)に変更予定。注文済み。
大祖始の遺産(英F)も注文済み。
メインボードの日Nに関しては可及的速やかにデッキから排したいので
溶岩の撃ち込み英Nを買うのも辞さない。
サイドボードの残りの日Nに関しては英Nを買い直す気力は一切ないので
言語トレードもしくは他のカードでのトレードの機会を待つ。
灰の盲信者と火山の流弾が届くまでに、
大小問わず大会に出る予定は、ない。
・土地
9 山 (FaL No.34/F)
4 沸騰する小湖(英N)
4 乾燥台地(英N)
2 血染めのぬかるみ (英N)
・1マナのクリーチャー
4 ゴブリンの先達(GP)
4 渋面の溶岩使い(FaL)
1 苛立たしい小悪魔 (英F)
・1マナのアーティファクト
1 師範の占い独楽(英)
・2マナのクリーチャー
2 ケルドの匪賊(FaL)
・1マナのインスタント・ソーサリー
4 Chain Lightning(FaL)
4 稲妻(FaL)
4 溶岩の撃ち込み(1 日F,2 日N,1 英N)
・1マナで待機するソーサリー
4 裂け目の稲妻(FNM)
・2マナのインスタント
1 突然のショック(PRE)
2 発展の対価(FaL)
3 焼尽の猛火(日F)
・山2つ生け贄で唱えるインスタント
4 火炎破(FaL)
・3マナのエンチャント
3 硫黄の渦(2 日N,1英F)
サイドボード
1マナのアーティファクト
3 大祖始の遺産(日N)
1マナのインスタント
1 赤霊破(4ED 英)
2 紅蓮破(ICE 英)
2マナのエンチャント
2 紅蓮光電の柱(英)
2マナのインスタント
1 焼尽の猛火(英F)
2 粉々(日N)
3マナのクリーチャー
1 硫黄の精霊(日N)
3マナのアーティファクト・エンチャント
2 罠の橋(日N)
1 血染めの月(DRK 英N)
メインボードの赤字は灰の盲信者(英F)に、
サイドボードの赤字は火山の流弾(英F)に変更予定。注文済み。
大祖始の遺産(英F)も注文済み。
メインボードの日Nに関しては可及的速やかにデッキから排したいので
溶岩の撃ち込み英Nを買うのも辞さない。
サイドボードの残りの日Nに関しては英Nを買い直す気力は一切ないので
言語トレードもしくは他のカードでのトレードの機会を待つ。
灰の盲信者と火山の流弾が届くまでに、
大小問わず大会に出る予定は、ない。
捌リスト自分メモ
2012年11月29日Mutavault 4
Goblin Guide(GP) 3
ミラディンの十字軍 4
四肢切断(FNM) 2
Angelic Destiny 3
Inkmoth Nexus 3
Greater Gargadon(F) 1
Greater Gargadon 1
刻まれた勇者 2
Zealous Conscripts(F) 1
Magus of the Moon 3
アヴァブルックの町長 2
Mayor of Avabruck 2
教区の勇者 1
Champion of the Parish 2
Sunpetal Grove 1
陽花弁の木立ち 3
Sliverblade Paladin 4
Garruk Relentless 2
スレイベンの守護者、サリア 1
Thalia,Guardian of Thraben 3
Wolfir Silverheart(F) 1
Restoration Angel 4
鷺群れのシガルダ 1
Cavern of Souls 3
魂の洞窟 1
ガヴォニーの居住区 1
Gavony Township 1
Goblin Guide(GP) 3
ミラディンの十字軍 4
四肢切断(FNM) 2
Angelic Destiny 3
Inkmoth Nexus 3
Greater Gargadon(F) 1
Greater Gargadon 1
刻まれた勇者 2
Zealous Conscripts(F) 1
Magus of the Moon 3
アヴァブルックの町長 2
Mayor of Avabruck 2
教区の勇者 1
Champion of the Parish 2
Sunpetal Grove 1
陽花弁の木立ち 3
Sliverblade Paladin 4
Garruk Relentless 2
スレイベンの守護者、サリア 1
Thalia,Guardian of Thraben 3
Wolfir Silverheart(F) 1
Restoration Angel 4
鷺群れのシガルダ 1
Cavern of Souls 3
魂の洞窟 1
ガヴォニーの居住区 1
Gavony Township 1
殺人服の信者/Kill-Suit Cultist
2012年11月22日コメント (3) ファッション(服装)の話。
ファッションのセンスや意識は人それぞれですよね。
気を遣う人も遣わない人もいます。
そしてMTGには気を遣わない人が多いのも事実です。
もう一つ。"気を遣う"人の中でも
その正気を疑うコーデ(ィネート)も少なくありません。
どちらかと言うと、こちらの方が"酷い"と思わせがちですね。
ちなみにhappy mtgで「服」をカード検索すると
衣服の意味合いで使われているのがタイトルのカードだけになります。
少し挙動が特殊ですが悪いカードではないですね。
ちなみに「衣」ですと"裁縫されている"文化的な意味合いも薄いので、
霧衣を代表として、とても多くなるんですけどね。
服装を意識しているマジックプレイヤーの内
"正気を疑うコーデ"の人を順位別に少し紹介しようと思います。
面識のある人の中から選んでも身内感が強いかなと思ったので、
知名度の高さ低さも問わず、出来るだけ視界を広く持とうとつとめました。
第3位 このゑ
東京か大阪(・神戸)のプレイヤー。
私的な観点では4~5位あたりが無難かなと思っていたのですが、
普段の、赤いパンツに赤いセーター、赤いブーティに赤いハーフコートを合わせる
赤単コーデのみならず、遠征の際の女装などのキチガイコーデが
高い点数をつけてのランクインです。
第2位 タンクトップの人
関西の方のプレイヤー。
タンクトップをメーンにしたコーデが特徴的で、
夏のみならず春秋冬とタンクトップコーデで決めている、
ファッションから季節感という雑念を取り払った姿勢でのランクインです。
ファッションは暑さ寒さとの勝負。という言葉は僕も知っていますが、
どこか別の次元にいらっしゃる感じが素敵です。
第1位 涼宮ハルヒの人
中部の方のプレイヤー。
プレミアムイベントでのコスプレ勢、というのは一定数いるのですが、
コスプレとは言わないであろうピカチュウの人や
コスプレしにいらしてると思わせるぐらいにやる気のある三国志の人と違って
コスプレにやる気がない惰性の姿勢を評価しての第1位です。
全く普段着のような雰囲気で競技の挑まれている姿が素敵です。
こんなところで。
ファッションのセンスや意識は人それぞれですよね。
気を遣う人も遣わない人もいます。
そしてMTGには気を遣わない人が多いのも事実です。
もう一つ。"気を遣う"人の中でも
その正気を疑うコーデ(ィネート)も少なくありません。
どちらかと言うと、こちらの方が"酷い"と思わせがちですね。
ちなみにhappy mtgで「服」をカード検索すると
衣服の意味合いで使われているのがタイトルのカードだけになります。
少し挙動が特殊ですが悪いカードではないですね。
ちなみに「衣」ですと"裁縫されている"文化的な意味合いも薄いので、
霧衣を代表として、とても多くなるんですけどね。
服装を意識しているマジックプレイヤーの内
"正気を疑うコーデ"の人を順位別に少し紹介しようと思います。
面識のある人の中から選んでも身内感が強いかなと思ったので、
知名度の高さ低さも問わず、出来るだけ視界を広く持とうとつとめました。
第3位 このゑ
東京か大阪(・神戸)のプレイヤー。
私的な観点では4~5位あたりが無難かなと思っていたのですが、
普段の、赤いパンツに赤いセーター、赤いブーティに赤いハーフコートを合わせる
赤単コーデのみならず、遠征の際の女装などのキチガイコーデが
高い点数をつけてのランクインです。
第2位 タンクトップの人
関西の方のプレイヤー。
タンクトップをメーンにしたコーデが特徴的で、
夏のみならず春秋冬とタンクトップコーデで決めている、
ファッションから季節感という雑念を取り払った姿勢でのランクインです。
ファッションは暑さ寒さとの勝負。という言葉は僕も知っていますが、
どこか別の次元にいらっしゃる感じが素敵です。
第1位 涼宮ハルヒの人
中部の方のプレイヤー。
プレミアムイベントでのコスプレ勢、というのは一定数いるのですが、
コスプレとは言わないであろうピカチュウの人や
コスプレしにいらしてると思わせるぐらいにやる気のある三国志の人と違って
コスプレにやる気がない惰性の姿勢を評価しての第1位です。
全く普段着のような雰囲気で競技の挑まれている姿が素敵です。
こんなところで。
悪名の騎士ラクドスアグロ
2012年11月13日Main Bords
4Blood Crypt
5Swamp
12Mountain
4Dragonskull Summit
4Rakdos Cackler
2Pillar of Flame
2Stonewright
4Stromkirk Noble
4Knight of Infamy
4Searing Spear
2Rix Maadi Guildmage
4Ash Zealot
2Flames of the Firebrand
1Hellhole Flailer
4Falkenrath Aristocrat
2Thundermaw Hellkite
Side bord
3Appetite for Brains
2Duress
1Mizzium Mortars
2Sign in Blood
2Murder
1Vampire Nighthawk
2Rise from the Grave
2Zealous Conscripts
環境がリアニメイト、緑白アグロ、赤単、青白コントロールという
様相になってきたので、改めて白自体に対応する悪名の騎士のメイン採用。
特に1ターンのゆるみにあわせられて負けるアゾチャを回避するのが仕事。
ヒーラーに対して積極的に殴っていけるアタッカーであり
出したターンは極端に越えにくいブロッカーとして、想定した以上の仕事をする。
メージと3:3だったのは一瞬のことで4採用になった。
灰の妄信者、ギルドメージ、サイドの夜鷲ともイイカンジ。
赤単他アグロ全体に対する回答として炬火の炎。
ゾンビに対しても火柱より有効である場面が散見できたのは思わぬ収穫。
戦墓のグールや血の芸術家など、1:1を取りたくない生物を無理なくどかせられる。
火柱でなくなった分、マナクリを落としにくくなったが厳しいのはヒーラーと強打者で、
どちらもコンバットと合わせてマナクリと一緒に落とせる戦略を取れるようになった。
牙が出てきてから引いても仕事するので好評価。
魔鍵のリストラ。マナソース24+2→25への変更。
土地2魔鍵1キープより土地3キープの方が強い手札が多すぎた。
そもそもメインヘルカイト2の上にメタ上からスピリットトークンが減少してる為、
4ターン目じゃないといけないヘルカイトで盤面奪還がほぼない。
むしろ静穏の天使や修復の天使など出させてから戦場に出したいので
減らした魔鍵1枚は殆ど同じく1ターン稼げる炬火の炎になった。
ヘルホールは違う気がする。地獄乗りかな。
4Blood Crypt
5Swamp
12Mountain
4Dragonskull Summit
4Rakdos Cackler
2Pillar of Flame
2Stonewright
4Stromkirk Noble
4Knight of Infamy
4Searing Spear
2Rix Maadi Guildmage
4Ash Zealot
2Flames of the Firebrand
1Hellhole Flailer
4Falkenrath Aristocrat
2Thundermaw Hellkite
Side bord
3Appetite for Brains
2Duress
1Mizzium Mortars
2Sign in Blood
2Murder
1Vampire Nighthawk
2Rise from the Grave
2Zealous Conscripts
環境がリアニメイト、緑白アグロ、赤単、青白コントロールという
様相になってきたので、改めて白自体に対応する悪名の騎士のメイン採用。
特に1ターンのゆるみにあわせられて負けるアゾチャを回避するのが仕事。
ヒーラーに対して積極的に殴っていけるアタッカーであり
出したターンは極端に越えにくいブロッカーとして、想定した以上の仕事をする。
メージと3:3だったのは一瞬のことで4採用になった。
灰の妄信者、ギルドメージ、サイドの夜鷲ともイイカンジ。
赤単他アグロ全体に対する回答として炬火の炎。
ゾンビに対しても火柱より有効である場面が散見できたのは思わぬ収穫。
戦墓のグールや血の芸術家など、1:1を取りたくない生物を無理なくどかせられる。
火柱でなくなった分、マナクリを落としにくくなったが厳しいのはヒーラーと強打者で、
どちらもコンバットと合わせてマナクリと一緒に落とせる戦略を取れるようになった。
牙が出てきてから引いても仕事するので好評価。
魔鍵のリストラ。マナソース24+2→25への変更。
土地2魔鍵1キープより土地3キープの方が強い手札が多すぎた。
そもそもメインヘルカイト2の上にメタ上からスピリットトークンが減少してる為、
4ターン目じゃないといけないヘルカイトで盤面奪還がほぼない。
むしろ静穏の天使や修復の天使など出させてから戦場に出したいので
減らした魔鍵1枚は殆ど同じく1ターン稼げる炬火の炎になった。
ヘルホールは違う気がする。地獄乗りかな。
ここ数年、週に4回くらい、夕飯の外食に1,100円ぐらい使ってる。
笑(ツイッター廃人の僕としては結構低額)
※…MOのドラフトセット(3パックと2tix、1$=80円換算)と同じくらいの金額
社会人になる前からひんぱんに外食に行ってたんだけど、
社会人になってお金を稼ぐようになってからも結構まめに行くようになったなぁ~。
僕は根っからの「ツイッター廃人」なんだけど、外食費は妥協できないタチだわ。苦笑
と言いつつ、庶民向けの店(非チェーン店)しか行ってないんだが。
僕が外食に行く際は、「ツイッターのために美味しそうな写真をうぷできるところに行く」という手法を取ってる。色んな店に行って、写真の写り映えを選り好みして行った結果、行く店が限定されたもんで。笑
・僕が良く行く料理店リスト
まっこ(地元の、定食居酒屋)
まっこの好きな料理ベスト3は、
1位:まっこの日替わりお刺身定食
http://t.co/gSxEZRJb
2位:まっこの日替わり焼き魚定食(特にぶりかま)
http://t.co/O8kDsxN9
3位:まっこの日替わり煮魚定食(特に味噌煮)
http://t.co/j1z6zuBV
かな。(かなり悩みまくって考えた結果)
皆さんのお勧めの地元の定食屋があれば、是非教えて下さい^^
笑(ツイッター廃人の僕としては結構低額)
※…MOのドラフトセット(3パックと2tix、1$=80円換算)と同じくらいの金額
社会人になる前からひんぱんに外食に行ってたんだけど、
社会人になってお金を稼ぐようになってからも結構まめに行くようになったなぁ~。
僕は根っからの「ツイッター廃人」なんだけど、外食費は妥協できないタチだわ。苦笑
と言いつつ、庶民向けの店(非チェーン店)しか行ってないんだが。
僕が外食に行く際は、「ツイッターのために美味しそうな写真をうぷできるところに行く」という手法を取ってる。色んな店に行って、写真の写り映えを選り好みして行った結果、行く店が限定されたもんで。笑
・僕が良く行く料理店リスト
まっこ(地元の、定食居酒屋)
まっこの好きな料理ベスト3は、
1位:まっこの日替わりお刺身定食
http://t.co/gSxEZRJb
2位:まっこの日替わり焼き魚定食(特にぶりかま)
http://t.co/O8kDsxN9
3位:まっこの日替わり煮魚定食(特に味噌煮)
http://t.co/j1z6zuBV
かな。(かなり悩みまくって考えた結果)
皆さんのお勧めの地元の定食屋があれば、是非教えて下さい^^